忍者ブログ
HOME Admin Write

ダクソ攻略メモ*よるた*

ダークソウルとブラッドボーン攻略で初心者向けステ振り・武器。 RO支援ジュデックスABの狩場・ステ・装備。 ゲーム感想。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

DLC第二弾来ました\(^o^)/

窯鉄デーモン後の篝火の奥から行けます。


白い灰の積もる塔を下りていきます。
相変わらず、全体マップとの関連が意味不明…;;
適当すぎる世界観です。

敵が強すぎて、初見の時は楽しかったけど、アイテムマラソンがダルい…(>_<)
とにかく攻略は楽しいです!
雑魚一匹一匹が強いので、死ぬたびに装備を見直したり工夫しがいがありました。
煙の術師が苦手です……。
脳筋でラジクラなんかで一気に叩き潰せると楽ですね。
月光剣だとスタミナ持たないので槍5、6発ブッパでなんとか倒してました。
でっかい炎出して槌持ってる奴よりよっぽど辛かったです(>_<)

新スペルも装備も微妙なものが多くて、魔術は弱体化するだけでかなり苦しいです…。
結晶槍がスロットも詠唱時間も増えて、瞬間火力はアンバサに負けきりました(^_^;)
理力型は大人しく月光剣で近接が一番安定します……;;
スペル弱体化しすぎでは…。

エリアボスの煙の騎士は、純魔でソロを100連敗して、月光型に変えて挑んだら、一発で倒せました。

板読んでると、結晶じゃない普通のソウルの槍を10スロット分とか集めていた超やり込み型の人は純魔でもいけるみたいです。

普通に二週しただけとかで、4セットくらいだと、強い太矢も使ってみたり、黄昏草食べながらだと、タイミングがシビアすぎて、集中力が持ちませんでした。

適応力ふって敏捷100以上、出来れば110程欲しいように感じました。
持久力も50、スタミナ150くらいあると楽だろうと思います。

色々弱体化きた中で、限界感じた人は近接も試してみて下さい。

基本ローリング回避で、厳しい時は盾も使って…と慎重にいけば、低PSでも倒せるボスだと思います。
魔術でも何度も挑んでいると大抵の攻撃は回避可能にはなります。詠唱遅くて適応低いとタイミングがシビアすぎますが…。

背中が安全地帯なので、背中に張り付いて近接攻撃を入れていくと良いです。
大竜牙の闇エンチャで3周目で700くらいいきます。
翼竜の特大剣の闇エンチャだと特殊攻撃で1400くらいいくそうですね。
月光だと200程度しかダメージが出ません。チャンスには2回連撃入れると良いです。
(ただし、自信なければ欲張らないこと^^; 基本戦術が大事なボスです。)

とにかく近接特化ステ向きのボスです。
攻撃をかわして、脇下とおって、背中に回りこめるようになったらかなり安定してきます。
それでも、事故る時は慣れても事故るので、シリーズ屈指の難しいボスではあると思います。

ソロに疲れたら、エリーを連れて行って、後半までは擁護して生き延びさせておくと、集中力が切れにくいかなと思います。

チャレンジルートの鉄の回廊も辛かったです。ボスは炎の槌でまあなんとかなりましたが…。
NPC連れて行くなら下ルートでNPC壁が安泰。大回復積んでボス手前で回復してあげると良いです。NPCは一人でいいかも……。ローリの方が硬いのかな。

ソロだと上ルートが良いです。強靭あげて走り抜けると上ルート安定します。
軽装だと走り抜けは出来ませんでした。指輪で装備重量上げてガチムチで行くと良いです。

アーロンの方は、まだやりこんでいませんが、突進を避けていれば、なんとか生き延びられる印象でした。

スペルが弱体化しすぎて攻略が厳しくなっているので、上方修正くると思っていましたが来ないみたいですね…。
対人と攻略で調整分けて欲しいです……。だんだんダークソウル2のやる気が失われていきます…。


ダクソ3攻略, ダクソ2攻略, ブラボ攻略, RO支援AB, ゲーム感想, TOP

拍手

PR
久々にダークソウルの記事でも書いてみます。
何パターンか自分でプレイしてみたステータス型や武器やボス攻略のご紹介をしてみます。
魔法剣士の他に、脳筋や純魔、信魔なども一応居るので後日記事に出来れば、と思ってます。

・10/16追記
8月末の詠唱増加アップデートで魔術は周回やDLCの攻略には厳しくなりました。
はっきり言って、趣味職です。

これから、このシリーズに入る初心者の方にはオススメしにくいです。
序盤の杖は強化されているため、本編の一周目は楽になっていると思います。
本編は魔術師でクリアした後、近接中心に乗り換えていっても良いかもしれません。

月光剣は初期は強かったですけど、今はめちゃくちゃ弱いです!絶望的です。
DLCのボスとか理力99の月光で一撃200ダメ程度ですが
物理特化だと一撃700-1400ダメくらい出ます。
攻略メインの人で、「」や「こだわり」がない方はやめておいた方が良いと思います。

近接重視のステータス振りを追加しました。


・2/16追記
そろそろダクソ3も出そうということで、今更隠したところでもう過疎ってるから
何も変わらないだろう、ってことで氷の刺剣の説明文を追記しました。

ダクソ2で対人するなら、技量あげつつ理力を少し振って
技量武器とパリィ盾、そして氷の刺剣を仕込んでおくのが
バランスよく無難な戦い方になります。
よって、ある程度理力剣士を練習しておいた方が対人はやりやすいのかな、と思います。

さらにオジェイでソウル量を上げておいた方が楽らしいですね。
そこまでやらなくてもいいかな。。。と個人的には思いますが^ ^;;



【ステータス振り・遠距離中心】
★魔法剣士 SL100~150 (一週目キャラ・ほぼ理力と記憶力のみ)
生命力10~20
持久力10(近接メインだと10だとキツイ)
体力10
記憶力32
筋力20(弓用)
技量15~18(弓用)
適応力8(初期値)
理力50(叡智の杖用)
信仰10~20(大回復用)  

★魔法剣士 SL150~200 (低周回白霊用・防御ステも少し確保) 
生命力20
持久力20(近接メインなら20だとちょっと厳しい)  
体力15~20
記憶力32~50(スペルメインなら50,近接メインなら32)
筋力20~25 (アヴェリンやラジクラを使うなら25-26,竜弓なら20) 
技量18
適応力8~24(ソロメインなら10は欲しい)  
理力50~80
信仰10~20 (大回復だけなら10で充分,追うものや大共鳴を使うなら20は欲しい) 

★魔法剣士 SL250 (高周回ソロ用・サブステを20までまんべんなく振る) 
生命力30~40
持久力30~40  
体力20 
記憶力50
筋力25 
技量18
適応力24
理力80
信仰20 

【ステータス振り・近接中心】
★魔法剣士 SL150 (月光入手時)
生命力20
持久力30
体力15
記憶力32(ソウルの槍の回数up)
筋力20(弓用)
技量18(弓用)
適応力8(初期値)
理力50(叡智の杖用)
信仰10(大回復用)   

★魔法剣士 SL200 (低周回白霊用) 
生命力30
持久力50
体力20
記憶力32
筋力26(アヴェリンやラジクラを想定。大盾持つなら30欲しい) 
技量18
適応力23  
理力50
信仰10

★魔法剣士 SL250 (高周回ソロ用) 
生命力40
持久力50  
体力20 
記憶力32
筋力26 
技量25(大弓用・栄華も使える)
適応力30(敏捷110確保)
理力50
信仰30(固い誓い・惜別・大回復・巡礼の杖槍用・不要なら生命力へ)  

【武器】
☆近接理力武器☆
*月光の大剣
筋18技18理18A重量8
ダークファンタジー風でいわゆる厨二的雰囲気が魅力のダークソウルですが
その中でも花形となるのが、「月光の大剣」だと思います。

ゲーム序盤にバンホルトさんが持っていた蒼い綺麗な刀剣が欲しいと思った人は多いハズ。
メインキャラが魔術師なので、私も愛用しています。

度重なる弱体化で流行は過ぎましたが、理力特化型で火力が出せる数少ない近接武器なので
ステータスによっては、まだまだ有用な装備です。

特に周回をかさねたり、DLCステージの雑魚戦では下手に「強いソウルの矢」を打っているより
月光剣でスタブとる方が戦闘時間が短くなりサクサクすすめて楽です。
魔術師は一週目は楽なんですけどね~^ ^;;(即死はするので、初見時は辛いですが・・・)

月光剣は、思ったよりスタミナを使います。
片手一振りで体感40近くスタミナを消費しているように感じます。
同じ大剣でもクレイモアやバッソの二倍もスタミナを消費するので
近接に慣れるまでは、スタミナ管理が厳しいと思います。

また、瞬間火力は多くの場合は「監視者の大剣」の方が高いです。
月光はエンチャ出来なくなったので・・・。

R2特殊攻撃、いわゆる月光波も魔術師だとあまり使わないです。
遠距離攻撃は普通に魔法打ったほうがダメージ出るので。。。
持ち替え不要で遠距離サポートが出来るという意味だと、
マルチプレイ時にホストの後ろの雑魚を剥がしたりするのには便利かな、と感じます。

月光剣は、斬撃・刺突属性のため、サブで打撃属性の武器があると安定します。
一本目はとりあえず魔法派生が良いだろう。理力特化型であれば魔力派生もあると良い。

理力に拘りがなければ、他の近接強武器に火力では劣ります。
で使いこなす武器かな、と思います。
メリットしては、刃・フリン・エンチャ・固い誓いがのらないので、指輪枠に余裕があること。
デメリットとしては、ブースト出来ないので強武器の半分ほどのダメージしかでないこと。

*監視者の大剣
筋18E技16D理15B重量7 
理力で補正がつく数少ない近接武器の一つ。
両手持ちL2で、特殊エンチャントが出来るのが魅力。

度重なる修正で弱体化されているが、それでも理力特化のステータス振りで
近接でも火力を出せる数少ない武器。

特に、瞬間火力が高いのでボス戦や、ちょっと強い雑魚や、闇霊対策では使いやすい。
特殊エンチャは確か属性+40%。
スペルによるエンチャントよりも瞬間火力は高くしやすい。

派生なしでも、魔法派生でも雷・毒・出血でもほぼ同じ程度の火力。

エンチャ時間が理力依存ではなくなった様子です。
理力カンストでも45秒ほどしか持ちません。
周回ではボス戦でも1,2回しか攻撃出来ずに壊れることも^^;;
一週目だと入手できない装備なのにねT T
重量もそこそこあるので使えません。ロマン武器に戻りました。
周回時のアイテムマラソン用です。

*ブルーフレイム
筋13E技15D理12C重量3 
R2で魔法触媒ともなる、遠距離・近接を一本でカバー出来る貴重な武器。
エンチャ可能なために、結晶エンチャで遠距離・近接共にそれなりの火力を出せる。

難点は、エンチャしないと遠距離・近接ともに火力が足りないという点。
また、リーチは短いので適当に振り回したら攻撃が当たるという武器ではない。
ちょっと上級者向けの武器。

ただスタミナ消費は少なめなので、持久力を切った魔術師でも使えるというのが利点。
パリィ致命から持ち替えなしで打てる高火力魔法は強い。
使いこなすのは難しいが、夢と浪漫溢れる武器。

*巡礼の杖槍
筋11技12理30C信仰30闇C重量3.5
装備条件が信仰30も必要と厳しいが、魔法剣士向けの武器。
エンチャしないと火力が出ないので、雑魚戦には向かない。

*氷の刺剣
筋13技15B重量1.5
ソウルの槍のような特殊攻撃が可能。
この武器の存在で、魔法剣士の存在価値が低くなってしまった・・・T_T
これからは、技量系の時代です。光る石精錬。
軽くて何本も入手可能のため、何本も仕込んでおくと良い 
理力型であれば、魔法派生がオススメ。

あまり流行るとつまらなくなるかなと
Wikiなど批判意見も多かったので、あえて記載していませんでしたが
魔法派生であれば、遠距離特殊攻撃の威力もあがります。
つまり、理力あげて結晶槍を撃つより
技量と理力のバランスをとって、氷の刺剣を仕込んでいる方が強いです。
これを知ってるかどうかで、ダクソ2の対人難易度は大きく変わると言えるレベルです;;

☆弓系☆ 
*竜騎兵の弓
筋20B技18D理C重量3射程35
最初から理力補正のある弓。技量をあげないなら、竜の骨の精錬だけど攻略には便利。
序盤が終わるころには入手できるので、理力型がサブで使う武器に向いている。

*アヴェリン
筋25技15重量6射程35
ソロで周回を回す場合に重宝するクロスボウ。
弱体化したため、対人だとかなり使いにくくなった。それでも牽制には使える。
魔力か魔法か火派生かは、竜騎兵弓と分けると良いだろう。

*聖壁のクロスボウ
筋13技4理10信10闇C重量3射程40
闇攻撃力が少しはあるなら、アヴェリンより使いやすいかも。

☆杖・触媒☆ 
*叡智の杖
理50S重量3
理力型最大火力の杖。理力オンリーの火力型なら迷わずこの杖。
光る石精錬。

*日暮れの杖
理22A信18闇S重量2
DLCステージでは敵の魔法防御力が高すぎるため
日暮れで闇の玉を打つ方が良い。
というか、おとなしく近接攻撃をするのがよい。
闇の玉は、弾速が遅いが、詠唱硬直が短く、弾数が多いのが、魅力。
光る石精錬。

*幼木の杖
理16C闇B重量1
詠唱が40も早い杖。澄んだ蒼石の指輪+2の弱体化により
8月末のアプデより実用度が上がった。
中盤後半に手に入れることが出来るので、一週目の攻略後半にオススメ。
ソロでボスに苦戦するようなら、この杖を使ってみるとけっこう死ににくくなる。

*魔女の黒枝
理20A信20C炎C闇A重量2.5
奇跡・闇術・魔術を一本で併用するなら。
持ち替えミスを防げるので、牽制用のスペルはこれで充分。

*聖壁の盾
筋6技7理18C信18C闇C重量2
奇跡・闇術・魔術を一本で併用するなら。
右手を月光などの近接武器時に、左手に装備するとなんとなくだけど安心。

*呪術の火
炎A重量0
理力を上げていると炎攻撃力も上がるので、呪術は仕込んでおくと良い。
隙が大きいが範囲が広く複数ダメージが通る「混沌の嵐」や、
隙がそこそこ少なく範囲の広い「炎の槌」などがオススメ。

対人ではほぼ当たらず、牽制にしかならない。
「混沌の嵐」はゴダ指輪やピエロ服と組み合わせると、対複数ボスで有効。
特に、ネズミの王やフレイディアの取り巻きなどには使いやすい。

☆サブウェポン☆
*炎のロングソード
最序盤に拾える直剣。まずは炎のロンソが持てるように筋・技を振ると良い。
その後終盤までは、理力50と記憶30まで振れば、サクサクとクリア出来る。
攻略時の闇霊撃退用に。

*魔法のメイス
序盤に拾える武器。打撃属性なので一本持っておくと、たまに使う。
スナミナ消費も少なめなのに、硬い鎧を着た敵にそこそこ火力が出る。
エンチャントも出来るので、意外と使える。
対人ではリーチもなく、スタブダメも伸びないので、ほぼ使われない。

*魔力のファルシオン
虚ろの影の森の獅子戦士など属性攻撃が効かない敵に有効。
曲剣だとパリィも出来るので、こちらもサブに仕込んでおくとそこそこ重宝する。

*ラージクラブ
筋26A技4重量12
序盤に拾える高火力武器。筋力がないと補正がつかないが、打撃属性でかつ強靭削りが優秀。
大槌の中では軽い方なので、一本あると周回プレイだと使える。
月光剣のサブで持つなら、火派生の方が使い勝手は良いかもしれない。
力の指輪や王冠装備で、筋力を補うと良い。

*ダガー
筋2E技6B重量0.5
チュートリアルで拾えるダガー
。魔術師初期装備でもある。
スタミナ消費が少なく、スタブ威力がかなり高い。(下方修正あり)
筋・技を必要としないわりに、かなり強い!
ボス戦では使えないのが難点。
対人で使いやすい武器の一つ。
無明と粗製と魔法と、派生がどれが良いのかは理解してないです、すみません。

*翼竜の特大剣
筋20技18B重量12  
装備条件がゆるく、特殊攻撃力が高い。
月光と違いエンチャント可能というところが魅力。
刃、フリン、エンチャ、誓いとフルブーストしないと火力が出ない。
ついでに、耐久力を上げる指輪を付けると良い。

粗製派生はアリかもしれない。竜の骨精錬。
重いというのが最大の難点。強靭削りが50と高め。
月光剣とモーションが似ているため同じ感覚で使いやすい。

*粗製のサンティの槍
筋22技20重量12
耐久力が無限の斧槍。
補正がつかないために、低筋力低技量で使いこなせる。
一本あると便利。光る精錬。
斧槍も重い武器。サンティは一撃ダメは低めだが、モーションが優秀。

*ルーラーソード
所持ソウル量で火力に補正が入る大剣。
周回プレイだとLVを抑えているとソウルが余るので、
ルーラーをサブに仕込むのが良いかもしれない。
大剣弱体化によって期待したほど火力は出ないのでそこまでオススメはしない。

☆魔術☆
*強いソウルの矢
スペルの中でも詠唱時間が短く、硬直も少ない魔術。
一週目の攻略だと序盤から最後までメイン火力となる。
ソロでボス戦をするなら、安全を確保しやすく無難。
周回すると火力不足を感じる。

詠唱時間が短く、弾が早いというのが、魔術の魅力。
反対に、火力は闇術や奇跡と比較して劣る。
強いソウルの矢を多用しないなら、理力より信仰を振った方が良い。

*強いソウルの太矢
二週目以降など、詠唱速度が上がってくると主役になれるスペル。
周回時のボス戦では火力不足を感じる。
対人では、ほぼ当たらない。

*ソウルの槍
弾数も1スロ2回~と少なく、アプデによって詠唱時間も強靭削り値も下がった。
それでも、他に使えるスペルがないため理力型は頼らざる得ないメインウェポン。

*ソウルの結晶槍
アップデートで弱体化されて、詠唱増加・強靭低下・要スロット増加と
当初の1/3以下の価値になった。
それでも、他にダメージソースがないので使わざるえないメインウェポン。

スペルをダメージソースとするならば、雷槍や怒り・雷球と有用スペルの多い奇跡の方が良い。
魔術のアドバンテージである詠唱時間の少なさも修正よってほとんど差がなくなってしまった。
アンバサだと攻略時は、守護者の大剣が優秀なので近接メインとなる。
修理の光粉必須。

*ソウルの奔流
スタミナ消費量が若干下がったらしい。
身体が大きく動きが鈍い敵に至近距離で使うとそこそこ使える。

*ソウルの結晶塊
対人やNPC闇霊など、すばやい敵に牽制用として、使える。
でも、スロットがもったいないのでほとんど使わない。いわゆる「浮遊」系魔術。
追うもの達の方が追尾効果は高いが、牽制として使うなら
スロット1で叡智杖一本で使えるという点が魅力。

*擬態
ロックオンを外すという機能を持つ対人では実用魔術。
ネタとしても愛用しやすいのでスロットに余裕あるなら入れたい。
白霊時はかなり重宝する。

*ソウルの大剣
見た目はかっこいい魔術。
背後の隙が大きいために使いづらい。不要。

*降り注ぐソウル
牽制用。ダメージソースにはならない。不要。

*乱れるソウルの槍
身体が大きなボスには多少使える強靭削り用魔術。
普通に攻撃した方が良いことが多い。ほぼ使わない。不要。

*強い魔法の武器
エンチャント用。たしか魔法攻撃力+20%。
結晶武器より使用回数が多くなるので、攻略時でもそこそこ使える。

*結晶魔法の武器
エンチャント用。魔法+30%。闇や火エンチャよりも回数が少ないので
近接メインなら闇術や呪術の方が優秀。雷の方がMOBには通りやすいし・・・。
見た目の問題もあって、一番人気のないエンチャント。
ブルーフレイムを愛用するなら、そこそこ使えるかも?
その他、昔は人気だったクレイモアの魔法派生や、ダガーの魔法派生に。

*魔力解放
魔法が通りやすく、被弾しにくいボス戦で使用すると良い。
本編のボスには大体有効。
DLC第二弾のボスは魔法が通りにくいので大人しく近接で戦うと良いと思う。
なくても問題ない魔術。

*望郷
"誘い骸骨"と同じ効果。
強い雑魚敵に使用すると攻略が非常に楽になる。

*音無し
敵に気付かれにくくなる。軽装で攻略していれば、ほぼ使わない。

*見えない武器
武器が見えなくなるだけ。そこまで使うわけでもない。エンチャしない人なら使うと良いかもしれない。

*修復
月光の光波を連打したかったり、監視者エンチャを多用したければ。
無限販売アイテムである「修理の光粉」で代用出来てしまうので、ほぼ使わない。

【ボス攻略】
*最後の巨人
バリスタ部屋で「強いソウルの矢」が15発拾えるので、それで倒す。
左足の後ろに立って、攻撃を避けながら、丁寧に攻撃していく。

*呪縛者
やはり「強いソウルの矢」で倒す。盾の横側にローリングして、時計と反対周りに回転させていくと楽。

*竜騎兵
やはり「強いソウルの矢」で倒す。背中に回りこんでしまえば攻撃は当たらない。

*古い竜狩り
突進攻撃に注意。距離をとりつつ、確実に攻撃を避けていくのが大事。

*流罪の執行者。
手前のカリオン師匠から 「強いソウルの矢」と「澄んだ蒼石の指輪」を買っておく。
ルカティエルを壁にしながら、攻撃を連続で叩き込むと良い。

*虚ろの衛兵
弾数が足りないようなら、NPC白を呼んでおく。
敵の火力が高いので、一撃一撃を丁寧に回避していく。

*鐘守のガーゴイル
距離をとりながら、「強いソウルの矢」をちくちく打って倒す。
画面にきちんと3匹入れておくと、被弾を防げる。

*忘れられた罪人
相手がジャンプ攻撃をしてきたら、ローリング。
ルカティエルを壁にして、一気に攻撃を叩き込むと良い。

*スケルトンの王
王を一匹倒してから、雑魚を処理して、それからもう一匹倒して、
また雑魚を倒して・・・と丁寧に戦うのが定石。
正直弱いので、王様を3匹倒してしまってから、後方に逃げながら、
雑魚を視界内に纏めていれば苦労はしない。
最後の車輪骸骨だけ不意打ちをくらわないように注意。

*チャリオット
ギミックボス。倒し方を理解するまでが辛い。
特に、レバーに辿り着くまでに、雑魚敵をやりすごすことが
HPの少ない魔術師には辛い。
拘りがなければ、白霊を呼んで倒してしまった方が楽。
ソロなら誘い骸骨を多用すると良い。

*貪りデーモン
ごまちゃん。弱すぎるので、油断して正面に突っ立ってみると、噛み付かれる。
装備を全部剥がされるので、注意。
炎の槌で焼いてしまえば、一瞬。

*毒の妃ミダ
呪術が効く。第二篝火横の風車を燃やしておくと、毒沼が減る。
NPC白のトーマスがけっこう強い。

*熔鉄デーモン
近接職だと苦労するが、魔術師だと楽。
ルカティエルを壁にして、ソウルの矢を連打するだけ。
地面に剣をさした時は、周辺にダメージを与えるガス攻撃(?)をしてくるので、注意。
エンチャントするとリーチがかなり長いので、きちんと横にローリングして回避する。

*呪縛者その2
熔鉄デーモンを倒すと同じ場所に出現する。
巨人の森より素早さや体力があがっており、かなりの難敵になっている。
魔術師にはかなり厳しいボスの一人。
詠唱速度を出来るだけ高めて、確実に攻撃を避けていくこと。
集中力勝負。

*鉄の古王
霧をくぐった位置で盾を多用しながら、攻撃をすると良い。
近づいて、パンチ攻撃を誘発するのも楽。
左側の建物脇に逃げ込めば、大抵の攻撃が当たらなくなる。

*蠍のナジカ
土に潜ったら、石畳の上に避難する。
尻尾攻撃と、浮遊魔法に注意する。
浮遊魔法が詠唱されたら、回避に専念すると良い。

*ネズミの王の尖兵(大きい一匹の方)
「混沌の嵐」が効く。魔術師だと攻撃を避けにくいので、高火力スペルで一気に焼き尽くすのが良い。
動きは前作のシフに似ている。
近接の方が倒しやすいと思う。
「鎮魂」もよく効きます。

*狂信者
弱い。適当に攻撃していれば倒せる。
苦労するなら、「混沌の嵐」なり「炎の槌」なり「鎮魂」なりを使うといい。

*公のフレイディア
雑魚の子蜘蛛が強い。
特に周回を重ねると、画面外から攻撃されて、一撃で死ねたりする。
周回時は、ゴタ指輪をつけて嵐を使うと良い。
フレイディア本体は、足地団駄と、レーザーに注意。
特にレーザーは避けにくい。右側にひたすら走るか、二連ローリングをするか。
魔術師で周回プレイするなら、何度も挑む相手になるので、いろいろと工夫していく必要がある。
NPC白の灰の騎士ヴォイドさんがそこそこ強いので、頼ると良い。
彼を出来るだけ長く生きながらえておくと、二度目の子蜘蛛召還時に多少壁になってもらえる。
かなりの運ゲー。
慣れても死ぬことがある、という点において個人的には最強ボス。

篝火横のオルフェウスさんが、黄昏草・緑化草を売ってくれるので、ボス霧前で使うと良い。
子蜘蛛には、望郷が有効です。

*ネズミの王の試練(大群)
鎮魂連打で勝てる。呪術でも有効。

*腐れのデーモン
殴り攻撃はローリングでかわせる。慣れると楽なボス。
足場が悪いので、広い場所でくるくると回転させながら戦うと良い。
真の敵はボス本体ではなく、足場。
刺突剣が有効。Lv1で挑戦して200連敗して心が折れた。
近接だと当たり判定が広いので、低レベルだとつらい。

*鏡の騎士
闇霊を呼ぶことがあるので注意。面倒が嫌ならオフライン推奨。
または白霊を呼んで複数戦を楽しむと良い。
数少ない雷攻撃をしてくるボス。

*謡うデーモン
腕がけっこう伸びる。ボスはそこまで強くはない。
アマナは道中の雑魚が強く足場が悪いので、闇霊が入ってくるとかなりキツイ。
弓を使うだけで難易度が下がるステージ。
なぜか板では嫌われているステージ。
魔法は初見時から苦しいとは思わなかったけど
周回時の槌の強さは悪質だとは思う・・・。

*王盾ヴェルスタッド
火力は高いのできちんと距離をとっておくと良い。
霧前のレティアとザイン軍団が強い。
一週目でも闇霊の侵入が多いので、注意。

*眠り竜
ボス前で拾える奔流で大ダメージを与えられる。

*巨人の王
魔法に弱い。左側の高台から魔法を連打すると良い。
基本は最初のボス「最後の巨人」と同じ。近接なら後ろに張り付いて攻撃を入れるといい。

*古の竜
ブレスに当たるとほぼ即死。脳筋ならゲルム盾で耐えられることもある。
周回時は、炎耐性を900にしておくとかなり楽。
手前のブレスか、後ろブレスを誘発して倒すと良い。

*ヴァンクラッド
右足の後ろにはりついて倒す。
距離をとると呪い攻撃をしてくるのが痛いので、近距離の方が安全。
スペル中心のステータスだと少し苦しい。

*闇潜り
魔法連打で倒す。
分裂後の攻撃を避けるのがけっこう難しい。
魔術は隙が大きいので、硬直時にもう一匹から追撃をくらうことが多い。
相手がどういう攻撃をしてくるかによるので、かなり運ゲー。
人の像を使い切るつもりで何度も挑むと良い。
だいたい6回くらい挑めば、被弾せずに倒せたりする。

*玉座の監視者・守護者
単体ならそうでもないが、二体一だとキツイ。
ヴァンガルとバンホルトが呼べるので、どちらかだけでも呼ぶと良い。

*ラスボス
呪い攻撃が辛い。
大共鳴を連打して、素早く倒すことをオススメしたい。
奔流もそこそこ効く。近接攻撃を誘発した方が避けやすいけど、呪いの進行が早くなる。
白霊には呪いが効かないので、白を呼ぶと楽になる。

 【ブログ主のステフリ7月】 
★魔法剣士 SL200
(月光も一応持てる魔術師。アプデで弱体化して雑魚に囲まれると死ねる。
攻略時は信仰指輪と王冠で日暮れの杖を持って闇の玉で攻略する。)
生命力20
持久力20
体力15
記憶力50
筋力20
技量18
適応力10  
理力80(50止めと比較すると月光の火力が+30程度up)
信仰16(趣味で聖女のフード装備用、ボス戦では黒衣のフード)

【ブログ主のステフリ8月】 
★魔法剣士 SL200
(月光剣オンリー・周りの人と比べて明らかに弱いと思うのでお勧めしない。)
生命力20
持久力27
体力15
記憶力32
筋力20
技量18
適応力25(愚者の指輪でローリング強化前提)  
理力80
信仰16

 【ブログ主のステフリ9月】 
★魔法剣士 SL200
周回のDLC3がきつかったので、生命力と持久力を増やしました。無念。
DLCのボス戦はそこそこ安定するようになりました。
エンチャ出来る人と比べて火力負けします。
安全地帯に逃げやすく、安定を取るなら、無難な型ではないでしょうか。

生命力30
持久力47
体力15
記憶力32
筋力20
技量18
適応力25
理力50
信仰16

  【ブログ主のステフリ10月】 
★魔法剣士 SL200
DLCで追加された武器を使いたくなったので、さらに持久力を増やしましたorz

生命力30
持久力57
体力15
記憶力20
筋力20
技量18
適応力20
理力53
信仰18

* おすすめ素性やステータス
* アンバサ支援のススメ
* アンバサ育成
* 魔法剣士のススメ
* 脳筋のススメ
* 技量系のススメ
* 闇術師のススメ


ダクソ3攻略, ダクソ2攻略, ブラボ攻略, RO支援AB, ゲーム感想, TOP

拍手

コメントが荒れたり板が苦手なこともあり、
ニコニコ嫌いだったのですが、ソウルシリーズの動画を見るうちに
ニコニコが好きになりました。

ダークソウルの魅力は自由なステータス振りで、「正解」は存在しない事です。
そんな事言われても、敵も倒せないし、どうしたらいいのか不安だよ!
って初心者の方向けに、ニコニコ動画で活躍しているうぷ主様たちの
ステータスタイプをご紹介してみます。

百聞は一見に如かず。
ソウルシリーズは動画向きのコンテンツかなと思います。


(1)純魔タイプ
発売当初は人気でしたが、度重なる下方修正により、かなり人数の減っている純魔。
はっきりいって、火力は当初の半分以下ですね・・・><。

理力99記憶力99他初期値というわかりやすいステータス振りと
高い火力が魅力のタイプです。
動画主さんは理力99で他は筋技などバランスよく振っていそうです。



(2)持久力&生命力特化タイプ
月光のイカ騎士ベトーさんをご紹介してみます。
スタミナをとにかく上げて、ヒットアンドアウェイ&二刀流に特化したタイプ。
彼は月光を好んで使っていますが、理力を切って、筋技上げても良いかなと思います。
あと、現状では信仰あげて大回復は積んだほうが楽かな。

毎回ステータス変更されていますが、とりあえずpart1を紹介。
ベトーさんとふぅさんの初心者向け対人講座(デモンズ)はわかりやすいので
対人やってみたいって方は見てみると面白いと思います。


Lv130
生命力40
持久力39
体力14
記憶力13
筋力20
技量18
理力27
信仰4

(3)攻略特化RTAタイプ
クラブやグレクラなど打撃武器を使用していくタイプ。
ふぅさんの動画よりご紹介します。
RTAだと、長く走れることが重要なんで持久力多めです。
持久力を20くらいに抑えて、技量振っても、攻略は楽だと思います。


Lv40(腐れ討伐時)
生命力7
持久力22
体力9
記憶力7
筋力14
技量12
適応力12
理力5
信仰5

Lv124 (王城到着後)
生命力20
持久力35
記憶力7
筋力58
技量12
適応力26
理力5
信仰5


(4)太陽戦士
協力動画のクズテツさんをご紹介してみます。

Lv150だそうです。脳筋ベースに信仰を少し振っているご様子。
竜の大曲剣つかっているから、上質タイプなのかな。
体力や生命力もけっこう多そう。



(5)上級騎士ひとり旅
編集が非常にこっている上級騎士さんをご紹介。
近接タイプとしては、実に無難なステ振り。
筋技どちらかにもう少し集中させてどちらか40にしちゃっても良いかなとも思います。


http://ch.nicovideo.jp/ravenz/blomaga/ar564246



SL:194
ソウルの記憶:約1,700万
生命力:50 体力:40 持久:35 記憶力:16 筋力:32 技量:30
適応力:35 理力:03 信仰:06


* おすすめ素性やステータス
* アンバサ支援のススメ
* アンバサ育成
* 魔法剣士のススメ
* 脳筋のススメ
* 技量系のススメ


ダクソ3攻略, ダクソ2攻略, ブラボ攻略, RO支援AB, ゲーム感想, TOP

拍手

「十二国記」は受験生の頃にはまりました。
飢餓や差別の悲しさを描く衝撃の始まりにすっかり心を打たれました。
そして、一行文章を読んだら、十二国記の世界にはまれるという独特の文体。

日本語というものがこんなに美しいと感じたことは他にないかも知れません。
たぶん100回以上くらい読んでいる、心のバイブルです。

ファンタジーでありながら、十二国記のテーマは『政治』です。
どんな政治がより多くの人を幸せにするのか、というなかなか難しいテーマを含んでいます。


ダクソ3攻略, ダクソ2攻略, ブラボ攻略, RO支援AB, ゲーム感想, TOP

拍手

田中芳樹さんにはまったのは、
創竜伝の挿絵がCLAMPだったのがきっかけだったので、
小学校後半くらいだったかと思います。
当時はCLAMPはまだ少女漫画が主流だったので
「X」や「レイアース」を読んでいた頃だと思います。

それから小学校後半、中学時代は、もう田中芳樹に夢中でした。
特に好きなのは「銀英伝」です。

私は特にヤン・ウェンリーが好きでした。
彼の歴史観・人類観・政治観に大きな影響を受けてそだったので
私の考え方のベースはほとんど彼によるものと思います。

銀英伝の魅力は、リアルな戦術・戦略描写や群像劇。
英雄たちの生き様などたくさんありますが、
ひとつを挙げるならば、「民主主義とは何か」というテーマがはっきりしていることでしょうか。

物語が好きな人は、是非一度読んでみて欲しいです。
内容はSFでありながら、そのテーマは実に高尚なテーマだと思います。

政治組織は腐敗するものであり、腐敗したら別の英雄がその腐った政府を討伐して
人類は歴史を積み重ねてきたが、民主主義は、
どうやって腐敗から脱するんだ、という内容になっています。

戦後の日本の、翼賛会・旧陸軍重役がそのまま実権を握り続けたことへの
問題提起がそこには潜んでいます。

国民を戦争で死なせた人間が、堂々と政治を握って大丈夫なのか、という不安が隠れています。


ダクソ3攻略, ダクソ2攻略, ブラボ攻略, RO支援AB, ゲーム感想, TOP

拍手

ブログカテゴリに、小説・マンガ・アニメを追加しました。
細々とレビューを書ければ、と思います。

今期のアニメは「東京喰種」トウキョーグールを見ています。

最近流行りのちょっとグロい系の戦闘ものかなーと見始めていましたが
戦闘描写も展開も、ジャンプの伝統手法を用いてなかなか上手いですけど、
それ以上にきちんと主人公の葛藤を描いており
テーマ性がはっきりしているという点が魅力でした。

作者が文学好きで、特にカフカが好きなようで
「卵は世界だ。」のくだりはしびれました。

精神論や、哲学もかじりながら、葛藤しつつ生き抜こうとする物語が良かったです。


ダクソ3攻略, ダクソ2攻略, ブラボ攻略, RO支援AB, ゲーム感想, TOP

拍手


和風ホラーゲームの名作、零。
アクションもけっこう難しく、強敵がなかなか倒せないということも
さらに恐怖を水増ししていく。。。

大学の先輩に、やってみろ、と言われてやったものの、
怖すぎて、クリアも出来ず、部室でアクションが上手い後輩にやらせた、という思い出があります・・・。

サイレンや、クロックタワーなどが好きな人であれば、
オススメしやすいガチホラーです。
本当に怖い。

シリーズもけっこう出ていて、リメイク抜くと4作あるのかな?
どれも話が面白く、しかも怖く、そして切ないです。
私は、第一作の印象が強くて、どちらかというと第一作派ですが、どれも好きです。

第二作・蝶は、操作キャラ達が可愛くて萌えるし、
第三作・刺青は、切なくて感情移入しやすくて良かった。
第四作・仮面は、純和風でなく、和洋折衷な洋館という舞台や洋装が魅力的でした。

システムはカメラで幽霊を撮影して、攻撃するというもの。
これが難しくてしかも怖い><。。。。

怖いですが、幽霊たちには悲しい過去と運命があり
そのせつなさ、無念さ、悔しさにも心打たれるものがありました。

ホラーと萌え心を上手に組み合わせた名作。





ダクソ3攻略, ダクソ2攻略, ブラボ攻略, RO支援AB, ゲーム感想, TOP

拍手

DLCエリアもけっこう攻略出来てきました。

本編の敵と比較すると、魔法防御力が三倍近い敵が多く、かなり魔術師泣かせのステージでした。

攻略ステージ後半の腐れのエレナと眠り竜シンはかろうじて魔法が通りやすく魔術師むきかもしれません。

反対に、敵の多い攻略前半やチャレンジモードは脳筋向きでした。

楽しいステージがほぼ脳筋向けで、魔術師メインの私はけっこう不満でした。
近接メインの人には大好評でしたね。
周回の魔術師なら魔力月光持って近接出来ますが、月光や結晶槍前提で難易度調整されてるのもどうかと…。魔力月光なんて4週はしないと普通は入手してないハズですし(´Д` )
反対に脳筋は序盤に入手出来るラジクラや特大剣などでスタブとっていけば瞬殺なことにけっこう嫉妬しちゃいました…。
バランス調整出来てないよ…。
ぐすん。

前半ステージの毒兵士は物理攻撃が効くので魔術師でも近接メインが良いと思います。
守護騎士は魔法も効きますが防御力が高いので球数が足りないので、属性武器でスタブが良さそうでした。
ならず者は、草食べながら高火力魔法連打で倒せました。地団駄みたく片足あげている間は攻撃が通りにくいみたいです。

後半の竜血騎士は魔法も通りますしスタブ取っても良さそうでした。

腐れのエレナさんは、普通にソウルの矢連打で良いと思います。
スケルトンかヴァンクラッドは無限召喚みたいなので高火力魔法か混沌の嵐を撒いて、HP少し残して生かしておくのが良いと思いました。


眠り竜も防御力が高いので、火力ゴリ押しが楽です。
前方ブレスが避けにくいので、NPCの超越者か白霊呼んでタゲ分散させると良いです。

チャレンジモードのハベル、アルバ、竜狩りの大弓の三人組は逃げ回ってタイマンを心がけると良さそうでした。






ダクソ3攻略, ダクソ2攻略, ブラボ攻略, RO支援AB, ゲーム感想, TOP

拍手

待ちに待ったDLCきましたー!



DLCステージへは黒渓谷から腐れの奥の篝火から行けます。




ステージの舞台はこんな建物。


ギミックを動かしながら、下に降りて行きます。


現在三個目の篝火「巫女の間」です。

DLCステージは、基本一対多数になるようになっていて、けっこうな難易度です。
乱戦に強いゴリ押し脳筋タイプだとけっこう楽でしたが、魔術師タイプはかつてない程苦労しました…。
弓が飛んできたり、囲まれたりするので、生命力や持久力が初期値だと苦しかったです。

相変わらずストーリーは微妙でした(^_^;)
これは開発者のセンスの差かもしれません。

相変わらずの打撃ゲー。
脳筋優遇されすぎです。
ラジクラだと周回でもスタブ一撃なのでサクサク進めました。
反対に、強いソウルの矢の魔術師は、時間かかるかかる…(´Д` )
弾数足りないし>_<
魔術師は脳筋の嫉妬で完全に弱体化されました…。純魔オワタ\(^o^)/
魔法アクションがソウルシリーズの魅力だったのに…。
敵のリーチも長すぎ…>_<
頭脳プレイというよりゴリ押しプレイ向けでダクソの魅力が出てないなーっと少し思いました。

スタブ取っていかないと敵の体力削れないので特大剣や大斧なんかも光ります。

引き合う石の剣が、技量補正Sなので技量戦士を作りたくなりました。
周回プレイだと近接手段がないと厳しそうでした。
弓をきちんと精錬しておくとステージ攻略が楽になります。
脳筋で竜騎兵弓だと楽でした。
建物内部の半透明の敵は先に本体を倒して実体化させると良いです。
敵のHPが多いので、スルーしていった方が楽な場所も多かったです。

難易度調整がかなり雑な印象を受けました。
数の暴力、といった印象…。
敵を硬くしただけ…。
またスタブゲーになってしまっている…。

白霊の時間がかなり長く設定されていそうでした。
闇霊も長いのかな…\(^o^)/
頻繁に侵入ありました。


ダクソ3攻略, ダクソ2攻略, ブラボ攻略, RO支援AB, ゲーム感想, TOP

拍手

【筋力】
・近接用武器装備パラメーター
・盾の装備も多くは筋力に依存するため、攻撃と防御ともに重要なステータス。

*初期値
ガードではなく、回避を使用するタイプ

*筋力7
物理カット90%のラージレザーシールドを盾として使用するタイプ

*筋力12
物理カット100%の王国のカイトシールドを使うタイプ。炎のロンソなども扱えるようになるので、けっこう万能なステ振りに。

*筋力16
物理カット100%のガーディアンシールドを盾として使用するタイプ

*筋力25
アヴェリンを弓として使用するタイプ
こちらもオススメしやすい振り方。月光の大剣(18)と合わせて魔法剣士にもオススメ。
守護者の大剣(20)でアンバサ剣士にもオススメ。

*筋力37
番兵の大盾(37)・ゲルムの大盾(32)・王の鏡(35)・竜騎兵の大盾(35)などを使用。

*筋力45
全属性のカット率の高いハベルの大盾を盾として使用するタイプ。
近接タイプにはオススメしやすい振り方。
大抵の武器は装備可能となる。

*筋力50
脳筋タイプの人にオススメ。
上昇値の高い50止め。
クラブなど筋力補正の高い武器が生きる。特に打撃系の武器は筋力補正が高く
攻略で打撃が効き易い為に重宝する。


11~40の伸びがいい。41~50は微増。以降ほとんど伸びない。


筋力攻撃筋力上昇値筋力攻撃筋力上昇値
2~41510
5052~541
6~81550
9056~581
101590
11~132601
143610
15~16262~651
173660
18~19267~701
20371~801と2の交互
21~232810
24382~841
25~272850
28386~881
28~302890
313901
32~354910
36392~991
37~404
41~501と2の交互

4ごとに防御物理が上昇する。



【技量】
・槍や突剣・鞭・両刃剣・弓などを火力としたい人に。
・どんなタイプであっても弓を装備できるように最低限は振っておくことをオススメしたい。
・DLCでは技量武器が多く追加され、スタブで大ダメージを出しやすい技量系が人気でてきました。

*技量12
ショートボウが装備可能。最低限の技量で進めたい人向け。

*技量15
アヴェリンが装備可能。特にこだわりがなければ15止めをオススメします。

*技量18
竜騎兵の弓が装備可能。筋力や理力を上げる人にオススメしたい。

*技量25
アーロンの大弓や狩人の黒弓が装備可能。弓を攻撃手段の一つとして活用したい人向け。
その他ザインの斧槍(25)・湾曲した両刃剣(20)など技量補正の高い武器も装備可能。

*技量40
技量補正の高い武器を活用したい人向け。
竜の大曲剣(18S補正)など。DLCで技量武器が大量追加されたので引き合う石の剣やヨアの槍あたりもいいのかもしれません。

*技量50
技量系をきわめたければ。99まで振れば、スタブで相当なダメージを出せるらしい。





ダクソ3攻略, ダクソ2攻略, ブラボ攻略, RO支援AB, ゲーム感想, TOP

拍手

ラグナログ 支援育成

ぬるゲーマーのすすめ
支援プリ
*狩場別・PT別で支援考察(2007)
*支援プリ育成(2007)
*支援廃プリ育成(トール以後)(2010)
支援アクビ
*ニヨPTで支援ABの育成・ステ(2013)
*支援ABのスキル(2013)
*アコプリ最短転職育成(2013)
支援アクビのソロ
*支援ジュデックスのススメ(2013)
*RR後の低レベル狩場(2013)
支援ジュデックス型育成
*お手ごろ装備(2013)
*ステータス・育成タイプ(2014)
*スキル構成(2014)
*武器火力(2014)
*審判の靴(2014)
サブキャラ育成
*弓手育成(養殖)(2013)

マンガ感想&ネタバレ

★ぼくの地球を守って
(1), (2), (3), (4), (5)
(6), (7), (8), (9), (10), (11)
★ぼくは地球と歌う
1巻, 9話
★東京喰種-トーキョーグール-:Re  1話

ゲーム感想・おすすめ

*メタスコアランキング
上からオススメ順。主観多々
世界観重視,厨二ファンタジー,
美男美女,癒し系,協力ゲーム好き

【個人的な神作品】
*ICO(ADV,PS2等)
*風ノ旅ビト(ADV,PS3)
*Demons&DarkSouls(Act,PS3)
*DarkSouls2(Act.RPG,PS3等)
*Bloodborne(ARPG,PS4)
*ワンダと巨像(ADV,PS2等)
*rain(ADV,PS3)
*428(ADV,PSP等)
*シュタインズゲート(ADV,PS3)
*空の軌跡,零の軌跡(RPG,PC等)
*ジルオール(RPG,PS2等)
*幻想水滸伝1-3(RPG,PS等)
*シャドウハーツ1&2(RPG,PS2)
*月下の夜想曲(Act,PS等)
*Ysシリーズ(ARPG,Vita等)
*Ys8(ARPG,Vita等)
*逆転裁判(ADV,DS等)
*キングダムハーツ(RPG,PS2)
*ラストオブアス(TPS,PS3)
*GTAシリーズ(TPS,PS3,ceroZ)
*ウィッチャー3(RPG,PS4,Z)
*スプラトゥーン(TPS,WiiU)
*華アワセ(乙ゲ,PC)

【個人的な秀作】
*DOOM(FPS,PC)
*FF5(RPG,SF)
*DQ5(RPG,SF)
*モンハン2G(Act,PSP)
*IQ(パズル,PS)
*TRICK&LOGIC(ADV,PSP)
*デビルメイクライ4(Act,PS3)
*ドラゴンズドグマ(RPG,PS3)
*エルダースクロール(RPG,PS3,Z)
*マインクラフト(工作,PS3等)
*アサシンクリード(Act,PS3,Z)
*アンチャーテッド(TPS,PS3)
*零~zero~(ADV,PS2)
*零~濡鴉の巫女~(ADV,WiiU)
*SIREN(Act,PS2等)
*ぐるみん(Act,PSP&PC)
*ダンガンロンパ1&2(ADV,PSP)
*プロジェクトディーバ(音楽,etc)
*龍が如く4(ADV,PS3)
*東方・紅魔城伝説2(Act,PC)
*式神の城(Stg,PS2)
*ペルソナ4(RPG,PS2等)
*大神(RPG,Wii等)
*ニーア・レプリカント(RPG,PS3)
*メタルギアソリッド(Act,PS等)

*2016年発売日表
*2015年E3PV集

ゲーム感想

【個人的な惜作】
*閃の軌跡Ⅱ,,③感想,,⑤キャラ,,,⑧クリア後の解釈(RPG,PS3)
*フラジール(ADV,Wii)
*絶対絶望少女(Act,Vita)
*ジルオールゼロ(Act,PS3)
*ブレスオブファイヤ5(RPG,PS2)
*ドラッグドラグーン3(RPG,PS3)
*エスカのアトリエ(RPG,PS3)
*FF13-3R(RPG,PS3)
*テイルズヴェスペリア②感想(RPG,PS3)
*Tree of Savior(ARPG,ネット)
*ECO(RPG,ネット)
*タルタロス(ARPG,ネット)
*歴史物(小説・漫画)

独自性、戦闘操作性、快適か
ストーリー、キャラ、デザイン
音楽、画質、難易度で評価

ゲーム日記

★シャドウバース
冥府エルフ
ロイヤル

★任天堂ゲームの感想
*スプラトゥーンの日記
S以上・96凸ギア立ち回り戦略
おすすめ武器
C-, C, C+, B-, B, B+, A-, A
マップざっくり考察

★ファルコムゲームの感想
*イースⅧの日記
1, 2, 3, 4, クリア後の感想

*東京ザナドゥの日記
1話, 2話, 3話, 4話, 5話,
幕間, 6話, 7話, 最終話
クリア後の感想

*閃の軌跡Ⅱ
*,,③クリア後レヴュー,,
⑤キャラ,,,⑧クリア後の解釈

*その他
*空の軌跡,零の軌跡
*Ysシリーズ
*ぐるみん

★スクエニのゲームの感想
*いけにえと雪のセツナ
(1), (2), (3), (4), (5)
クリア後の感想
Amazon工作疑惑

★LOL
*初心者向けオススメ動画
*レーンごとオススメ
*アーリ
*アニー
*フォーチュン
*導入ガイド

支援(・∀・)スキーによる雑記


(*´▽`)_旦ちゃ~
最近はジュデックス…
ソウルシリーズ・フロムゲーに関しては 姉妹で情報収集をしています。

姉:さきちゃ
RPG好き。特に支援職が好き。
好きなキャラは、エアリス。

妹:ヨルタ
モンハン世代。
ICOでゲームにハマる。
反射神経はないけど、 探索ゲー・雰囲気ゲーが好き。

カウンター

忍者RSS

リンク

ソウルシリーズ

ラグナロクオンライン

他の作品も

Copyright ©  -- ダクソ攻略メモ*よるた* --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]