ダークソウル2の記事が中途半端に止まっていました。
ダクソ関係はアクション初心者向けに魔術師で出来る簡単なソロ攻略を記載していきたいと思います。
今回は序盤の難敵・呪縛者戦についてです!
ここで、このゲームを諦めてしまう人も多いハズ。
もしくは、篝火「主塔」付近の探索も最初はかなり難しいですよね。
次回は主塔付近の探索についても記載してみます。
ということで、呪縛者戦。
呪縛者は最初のボス「最後の巨人」がドロップする鍵で開く扉からすぐなので
巨人さえやっつければすぐ来れる場所にいます。
また、篝火「主塔」のショートカット横のはしごを上った高台にも一回だけ出現します。
一週目でここを通るレベルだと呪縛者はかなり難しいので
今回は正規ルートの折れた柱のある部屋の扉をあけて屋上に出た先の霧の中にいる呪縛者
の攻略を記載していきます。
・・・・ところで、呪縛者討伐には奥の手があります。
最初の攻撃をパリィして、タイミングよくバリスタを当てるという方法です。
こちらも上手くやれば短時間で倒せますが、コツが難しいので初心者にはあまりオススメしません。
気になる人は「呪縛者 バリスタ」で検索してプレイ動画などを見てみてください。
またこの呪縛者さん、巨人の森だけでなく中盤にも終盤にも出てきます。
見た目もかっこよく、動作も人型MOBとしてかなり作りこまれています。
近接職でもガード崩しをしてきたり、遠距離職にもダッシュ攻撃してきたりと
基本の基本だけでは勝てないように設計されています。
特に魔法職だと倒しにくい難易度ですが、彼を倒せれば、その攻略法を応用して
最後までいけますので、実質的には最初で最後の山場だ!くらいの気持ちで頑張ってください。
ここをクリア出来るときっと世界が変わるはず!!
①開幕
ボス部屋に入って、最初に呪縛者はかなり遠い距離に居ます。
記憶力16まで振っていれば、強いソウルの矢を5発くらい入れられるはずです。
記憶が13でも5発いけますが、心配であれば安全をとって4発でも大丈夫です。
とにかく出会い頭に、削れるだけHPをけずっておきましょう。
入り口に棒たちで魔法を連打していると
呪縛者さんはダッシュで切りかかってくるので、呪縛者の盾側・自分の右手に向かって
ローリングで回避しましょう。
そして回避を確認したらすかさず強いソウルの矢を一発いれます。
そうしたら、攻撃中に再び切りかかってくるはず。
②3連続攻撃
ケースバイケースですが、彼は3連撃が怖いので気持ち早めなくらいで
左手の盾方向に向かって大きくローリングしましょう。
3撃目が避けられないと思えばローリング後にガードでも大丈夫だと思います。
(ガードをすると、スタミナが初期値の場合は苦しくなってくるのでオススメはしません。)
スタミナ管理がしやすいように、緑化の指輪があると難易度がかなり変わります。
勝てない場合はまずペイトの横のファロスの仕掛けの部屋に指輪を取りに行きましょう。
この3連攻撃をかわせるか、かわせないかで呪縛者の勝敗は決まってきます。
ただ、この3攻撃目は隙もかなり大きいので、
きちんとかわせると後は余裕をもって攻撃タイムへと移れます。
また適応力をあげていたり、装備重量を少なく抑えていると(30-50%目安)
ローリング後にエスト瓶を飲んだりも出来るかもしれません。
ただ、自信ない人はエスト瓶は使わないくらいの覚悟で
全回避を心がけた方が攻略しやすいかな、と思います。
どうしても被弾してしまうようであれば、エストより隙の小さい雫石で回復した方が安全です。
③呪い突き攻撃
呪縛者の攻撃で特徴的なのが、前方に突き攻撃をしてくる呪い攻撃。
この攻撃があるので、呪縛者はソロでかつ正者状態での挑戦が難しくなっています。
たとえば、呪縛者の正面で回復をしたりと立ち止まっていると、この突き攻撃が
けっこう出てきます。
この突き攻撃はくらうとかなりHPが削られ、生命力が低いと即死級の威力を誇ります。
ただ、この攻撃は呪縛者の中でも一番隙が大きいです。
かわせれば、すぐに攻撃をしたら2発も可能なくらいですし
エスト瓶だってなんとか飲めます。
スペルの切り替えや武器持ち替えもこのタイミングが良いです。
3連撃の次はこの攻撃をかわせるようになりましょう。
④逆時計回転
呪縛者の攻略として、心がけると良いのは
「攻撃されたら、左手の盾の奥・呪縛者の左脇の先くらいに逃げる」
を繰り返すことです。
そうすると、呪縛者は身体をひねって、かつ前進攻撃が主力となるため
こちらは、ローリング回避後にすかさず攻撃、またロリ後に攻撃・・・・・を繰り返すだけで勝てます。
この戦法で怖いのは逃げ場がなくなること。
特に最初の霧の中ではバリスタにぶつかったり、右手の崖側に追い詰められると
逃げ場が確保できなかったりします。
よって、バリスタの手前あたりで、呪縛者を時計と反対まわりに回転させながら
逃げ回ると、自分が追い詰められることなく戦いやすいと思います。
全ての攻撃を避けれるようになったころ、気がつけば勝利がくっついてくるハズ!
ぜひぜひ絶望に挫けず頑張って下さい。
どうしても、苦労するようであればサインで白霊さんを召還してしまいましょう。
また、自分が白霊になって、他の人を手助けしながら場数を踏むというのも良いと思います。
★
ダクソ3攻略,
ダクソ2攻略,
ブラボ攻略,
RO支援AB,
ゲーム感想,
TOP★

PR
この記事へのコメント