忍者ブログ
HOME Admin Write

ダクソ攻略メモ*よるた*

ダークソウルとブラッドボーン攻略で初心者向けステ振り・武器。 RO支援ジュデックスABの狩場・ステ・装備。 ゲーム感想。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

(10)最果ての地の真実

空から最果ての地に着きます。


城下町の最奥、玉座には大鎌の男が待ち構えていました。




闘いが始まります。


一度勝ったところで、黒い霧?に包まれます。


第二形態は大きな竜でした!


いけにえを殺すために魔物に作り出された存在だそうです。

玉座の横の時空の歪みに飛び込みます。
古代遺跡に繋がっており、遺跡の先にはクォンそっくりの女性が居ました。



彼女は時の審判者。
クォンは彼女の分身だそうです。



時の審判者が、いけにえを使って、悪い魔物を封印しているそうです。



ところが、時の審判者はいけにえの儀式で封印するのではなく、
闘って滅ぼそうと言い出します。


重大な選択を聞かれます。
主人公がどの選択肢を選んでも、シナリオは変わりません

私は「命を捧げろ」という上の選択肢を選びました。
主人公の意見は、即座にヒロインに抹殺されます。(笑)

セツナが倒そうと言います。
いや、だから意見は異なっているんだが・・・・。
けっこう悩んで選んだ選択肢だけに、やや不満が残りました;;

なんと!
旅の一行は何度も同じ旅を繰り返してきたそうです。


時の審判者は、時間を戻す事が出来るらしいです。


 何度封印しても未来は破滅しかない
滅ぼすしかないんだと言います。


シュタゲとかまどマギみたいになってきた…。
最近よくあるタイムリープ物でした。
あんまり古き良きって感じじゃあないなあと、密かにショックを受ける。




魔物と戦う前に自分を倒していけ、とか言いだす。


 いや、戦う必要なくね?
とか言いたかったけど、主人公の意見は無視されるので黙っていました。


最期に審判者さんは鎌男を蘇らせて、仲間にしてくれます
鎌男は残念ながら、けっこう弱い…。

強引な展開で笑った。
どうしてもクロノトリガーの魔王ポジにしたかったらしいです。
そういうことしないとFF10との類似性ばかりに目がいきますしね;;


 そして、時の審判者は消えます。
ここが最後のセーブになります。

(11)人が生み出した闇との闘い

封印の先では、今まで倒したボス達と再戦させられます。
だるい!


ついにラスボスです。
実はもうちょっと話が続くのかなーと思っていましたが、
ここで終わりそうな展開ですね。


強くないけど、硬い!
作業感の強いラスボス戦でした。

倒すと、時空の歪みから過去に逃げ込まれるので追いかけます。

昔の人々が法石や魔力を得るために、人工的に魔物にさせられた苦しんだ魂が魔物の正体でした。
彼は、セツナと主人公が初めて出会った母親の墓、
代々のいけにえの墓の前で人の姿を取り戻していました。

セツナと主人公が始めて出会い、剣を交わした場所です。


辛かった思い出だけが彼に残っています。


セツナを守る為にタイマンになります。


タイマン後弱ったところで、セツナに取り憑いてしまいます


悲しみに沈んだ魂をセツナは受け入れると言います。


そして、魔物ごと自分を殺せと主人公に頼みます。


それが、いけにえとして自分の役目だと。


最後の選択肢の後、海の景色の中、少女が雪に倒れる音が響きます。

ここで、エンドロールが流れます。
最後は非常にせつない終わり方でした。




>>いけにえと雪のセツナ プレイ感想
(part1), (part2), (part3), (part4), (part5)
クリア後の感想 Amazon工作疑惑


ダクソ3攻略, ダクソ2攻略, ブラボ攻略, RO支援AB, ゲーム感想, TOP

拍手

PR
(7)洞窟の魔物

最果ての地手前の山の麓の町で
昔いけにえだったおばあさんに出会います。
山の洞窟に住む魔物に瀕死に追い込まれ、いけにえのは妹が代わりになったと教えられます。


洞窟の入り口で動けない大鎌の男に会います。
セツナは逃がそうと言い出します。


このボスは攻撃力が高く、行動も素早く、とても強かったです。
何度か全滅しました。
連続で同じ人がなぐられないように祈ってれば勝てました。

(8)最果ての大地

洞窟を超えると最果ての地が見えますが、大地が浮いています


クォンが突然消えます


ジュリオンが魔物に乗っ取られそうになって、自ら去っていきます。


突然、味方が2人居なくなっちゃいました。


飛行船を動かそうとしている技師から、王家の遺跡にある法石の伝説を聞きました。


王家が封印した法石があれば飛行船が復活出来そうです。


しかし、扉が開かないとのこと。
一旦、王家の血筋であるジュリオンの街まで戻ります。


ジュリオンが必要ということで、ジュリオンを探します。




クォンが自力で戻ってきます
なぜ居なくなったのか、教えてくれませんでした。
クォンにはどうやら秘密がありそうです。

(9)王家の遺跡

セツナがジュリオンを治療します。


ジュリオンが自分を取り戻します


ジュリオンが遺跡の扉を開けてくれました


ジュリオンと王家の試練に挑みます。


王家の財宝は、飛行船そのものでした。


これで、各地の鍵のかかった宝箱が開きます
今までのダンジョンのは無視でもクリア出来ます。
私はスルーでラスダン行きましたが、別に苦労はしませんでした。


王国を滅ぼしたものと戦うのが王家の使命らしいです。
それは、古代人の誤ちから生まれたものらしいです。


ということで飛行船に乗り込みます。


空の旅は、RPGの定番ですよね!


孤島の洞窟からスタッフルームに行けます。
クロノトリガーっぽいですね!!
今のスタッフと当時のスタッフは全然別らしいですが…。
本作はどちらかというとFF10でした。




>>いけにえと雪のセツナ プレイ感想
(part1), (part2), (part3), (part4), (part5)
クリア後の感想 Amazon工作疑惑


ダクソ3攻略, ダクソ2攻略, ブラボ攻略, RO支援AB, ゲーム感想, TOP

拍手

(5)キールの隠れ村

尻尾の生えている不思議な少年キールにつれられて
山の中の隠れ里を目指します。


キール君ですが、魔術師ポジションのようで
いろんなエフェクトの魔法を使います。
火力はあるんですけど、HPが低すぎて、レベルを上げないとすぐ死んでしまうのが難点でした。


このゲームは時空魔法が特に強いです。
ストップはほぼ全ボスに有効でした。

少し「クロノトリガー」の世界観を引っ張ってきているみたいです。
最終的にはクロノトリガーと直接関係したことは何も出てこないのが残念でした。


戦闘も幅広くなって面白くなってきました。
ヨミが強く、連携技で雑魚をワンパンできるのが良いです^0^


キールが村で、セツナに魔法をかけようとしますが上手くいきません。


命の法石を取りにいったら、里が魔物に襲われてしまいました


この辺からボスがけっこう強くなってきます。
セーブしわすれてて、一回30分くらい巻き戻ってしまいました。
こまめなセーブは大事ですね><。

ボスも撃退して、セツナも元気になりました
またキールも仲間として旅についてきてくれます。

(6)騎士団とジュリオン
この話はせつなくて、面白かったです。

途中、騎士団が守る街に立ち寄ります。


村にたどり着くと村人が居ません。


子供以外はみんな攫われたみたいです。


洞窟の奥に子供が居ました。
 一人無事だった子供です。
主人公の選択肢でストーリー展開を進める手法は良かったと思います。


 倒しても母親を守ろうとします。


母親は既に死んで居ました
あら、せつない。


セツナは魔物に感情移入してしまいます。

どうも頭の中がお花畑で、リアリティのない性格ですね~;;
セツナ可愛いって意見もあるみたいですが
個人的には物語のヒロインとしてはセツナはうざいです。つまらない。

雰囲気ゲーにしてるわりに、こういうストーリーは子供向けなんですよね。
別に変に凝れとは言いませんが、ターゲットを絞ってほしい。




そこに騎士団の団長のジュリオンが来ます。
騎士団の総力をかけて、魔物を退治しようとするジュリオン。
セツナ達はこっそり幼い魔物を逃がしてしまいます。
ところが、ジュリオンが別の魔物に乗っ取られて倒れてしまいます。


どうやら、昔からの持病のようなものだそう。



昔に遭難して、死んだと思われたところ帰ってきてからの症状だそうです。

そのために薬を取りに行ったところ、ジュリオンが旅に同行させてくれ、と言い出します
ということで、魔物憑きのジュリオンがくっついて来ることになりました。
ジュリオンは、最果ての地にあった王国の王家の血を継ぐ姫様だそうです。
なぜ国が滅びたのか、その真実を知りたいそうです。





>>いけにえと雪のセツナ プレイ感想
(part1), (part2), (part3), (part4), (part5)
クリア後の感想 Amazon工作疑惑


ダクソ3攻略, ダクソ2攻略, ブラボ攻略, RO支援AB, ゲーム感想, TOP

拍手

(3)護衛団の街とヨミ


FF10でアーロンそっくりのキャラクターが出てきました。
キャラデザ担当者やシナリオライターがFF10を意識しているんだろうなあって印象です。
あんまりFF10は好きではないので、この辺の展開はマイナスでした。

最後までプレイしたら、ヨミのシナリオはいい話でしたよ。
短いけど、せつなくまとまっていました。


昔いけにえの旅で護衛を経験したけど(ガードのベテラン?)
故郷に帰らず、魔物狩りをしているヨミ。
なぜそこまで、魔物狩りに必死になるのか。

どうも、護衛は失敗したようで、その責任を感じているそうです。
過去を背負うおっさんがPTになると味が出てきていいです。


そして、出てくるいかにも悪役の「大鎌の男」。
クロノトリガーだったら魔王ポジションだなあーと思いつつ、
物語がぐーんと進んだ印象で面白くなってきました。

いけにえの旅の先には、言い伝えとは違う真実が存在するんだろうなーって感じさせます。


この大鎌の男は、ストーリーが進むたびに度々出てくるのですが
魔物だけじゃなくて、人型の敵キャラが出てくるというところが
敵にも事情がいろいろあるのかなーとか物語に深みを加えてくれる気がしました。

(4)城塞都市

洞窟を一つ越えて、最初の目的地だった城塞都市に辿り着きました。
このあたりで開始2時間くらい。
さくさくしたテンポがいいなあと改めて思いました。

魔物も襲ってこないし、と人々は幸せな様子。
近くには、働かなくても食べさせてくれる村までありました。
しかしながら、定期的に人が減っているらしいのです。
何か裏がありそうな街です。


新しい城主が近くの魔物と契約しているらしく
定期的に村人を魔物に差し出しているそうです。

城主にさらわれた少年とセツナを助けようと飛行船に乗り込んだところで
再び大鎌の男に襲われます。
なんとかピンチを切り抜けたものの、飛行船は壊れてしまうし
セツナも目覚めません。

困ったところを、途中の山で出会ったキールという少年が
隠れ里に案内して、セツナを治してくれると言います。

イケニエの旅はイケニエが死んでしまったら終わっちゃうみたいで
皆その話に飛びつきました。

キール君は、どうも人間じゃない様子で尻尾が生えています。
人間以外にも種族がいる世界みたいでした。




>>いけにえと雪のセツナ プレイ感想
(part1), (part2), (part3), (part4), (part5)
クリア後の感想 Amazon工作疑惑


ダクソ3攻略, ダクソ2攻略, ブラボ攻略, RO支援AB, ゲーム感想, TOP

拍手

いけにえと雪のセツナのプレイ感想です。


(1)スタートから最初の街まで。
主人公と女の子が出会います。
序盤の展開はハラハラしたけどあっさり許されました。
セツナの心情が謎です・・・。
 

けっこうキャラ描写が淡白なので、ストーリーに感情移入できるのか少し不安でした。
30分くらいプレイしたら、もう話が動き出すので
このさくさくしたテンポ感が久々で、「これだよ!求めていたものは!」と
私の中の懐古厨精神が全力で喜びました。

 
雪の表現もせつなく、全体的には雰囲気ゲーに近い印象があります。
それに反して、ストーリーはまさにFF10
キャラも台詞もあっさりしすぎていて、あまりにありきたりすぎてちょっと不安になりました。
しかしながら、王道感は大歓迎です。

 すごく良い点もないけど、すごく悪い点もない。そういった作品だと思いました。
 

クォンちゃんが想像以上にツンデレで、どこでデレだすのか今から楽しみです。
反面、セツナはあっさりしていて、「いい子」すぎて、ちょっとつまらない。
主人公は、昔ながらであまり個性を全面に出してこないタイプ。
なよなよしていないっぽいので、主人公にイライラはしなそうです。
 
戦闘は「クロノトリガー」に似ています。
SFC時代のゲームシステムに類似しており、可もなく不可もなく。
セツナシステムはちょっと使いにくいです。
味方HPが少なく、ケアルを頻繁に使う必要がありました。


会話の選択肢が、たまに出てくるのが、昔ながらのRPGという印象です。
臨場感が出るので、物語に感情移入しやすいのが良いです。


主人公とヒロインのセツナの間には、特に恋愛描写はないみたいです。
ですが、定期的に二人のシーンが出てきたりと、プレイヤーの中で補間することは可能な感じです。
ピアノの優しいBGMに、綺麗な雪の表現。
雰囲気があって、旅も楽しそうです!


話がまとまったら、イケニエの旅に出発します。
女の子らしいセツナと、ツンデレ蛙少女との3人旅!
うらやましい><。

(2)船旅
最初の村を出たら、船に乗ります。
FF6でオルトロスとか出そうだなーとか、懐かしい感じです。
定番展開ばっかりだなーとも思った;;


船室でイベントが起きて、案の定魔物が襲ってきます。


竜っぽい大型ボスに襲われて、3人バラバラになってしまいます。
ハラハラする展開で思わず、ハマってきました。




>>いけにえと雪のセツナ プレイ感想
(part1), (part2), (part3), (part4), (part5)
クリア後の感想 Amazon工作疑惑


ダクソ3攻略, ダクソ2攻略, ブラボ攻略, RO支援AB, ゲーム感想, TOP

拍手

クリアしたのでレヴューをしてみます。プレイ時間は13時間でした。

1時間でもあそべば、イベントは進むし、ボス戦もあり、新しい仲間が増えたり、新しい街に着いたり、ダンジョン攻略できたりする。このテンポ感が今時のRPGにはなくて、古き良きRPGという感じがした。

ライトな感覚でプレイしたい人や、がっつりやりたくない社会人など、忙しい人に向いていると思います。反対にやりこみたい人や超感動する大作を求めるコアな人には向かないと思います。

*ストーリー
平凡。公式HP等読めば分かるが、簡易的なFF10みたいな話。そんなに面白いとも思わなかったけど、つまらなくもない。ラストの展開はちょっと面白かった。もうひとひねりあれば、泣ける作品に仕上がったと思う。

*世界観
最初から最後まで雪の中でした。これもコストダウンのためかなーと豊富な表現から逃げているようにも感じました。ゲーム全体として、物寂しい悲しい雰囲気が共通しており、それが作品らしさに繋がっていたのは良かったかもしれません。もう少し雪だけじゃない表現もあればなあ、とは思っていました。それぞれの街もそこまで差異化を感じずに、印象に残りにくかったのが残念です。若干ですが、フリーゲームなのかな?とか素人の作品かな?と思ってしまう程、商業として「凝った作品」になってはいませんでした。

*音楽
ピアノは優しい雰囲気は出るが、盛り上がりに欠ける。緊張感が出ないのは、大きな欠点に感じた。女性受けはするかもしれないが、若い男性には向かないのでは。

個人的にはピアノメインの雰囲気ゲーで好きな作品が多々あり、正直この作品はそれらと比較して光るものを感じなかった。音楽はまだしも他で万人受けを狙いすぎている。オリジナリティは少なく、ストーリーはありきたり、世界観は変化しない、キャラの表情は変化せず、台詞も薄味である。そのBGMにピアノサウンドでは、さらに全体の印象が薄くなってしまう。それぞれの音楽は良いかもしれないが、シナリオに共感させるゲームとしてはあまり合っていないように感じた。

*ボイス
戦闘のみ声優の声が入る。シナリオ中はボイスなし。個人的にはボイスなしで良かった。

*難易度
簡単。ほとんど雑魚戦せずにボスに勝てた。ラスボス戦が、あまり面白みがなかったのが残念。セーブ忘れは一度。中盤のボスで一度何回も全滅した。

*仲間
使いやすい仲間と使いにくい仲間が居て、一回しかPTに入らなかったメンバーが多かった。もう少しカスタマイズ要素や特色があっても良かったかもしれない。

*ロード時間
PS4版は特に気にならなかった。街出る時でも2,3秒程度では。

*値段
ボリュームが少なく、ボイスもなく、ムービーも少ない、グラフィックも特に最新というわけでもないので、4800円は正直高い。その半額程度が妥当だと思いました。コアなゲームをあえて避けたい人向けだと思います。

*その他
最後あたりの敵の使いまわし等、頻繁に作り手側のコストダウンを感じさせ、悲しい気持ちになる。連携技が強いので、エーテルは必需品でした。

*総評
私は90年代のRPGが大好きでした。「クロノトリガー」は家族5人で30周は遊んだし、「クロノクロス」の音楽はクラシックコンサートを聴きにいった。「ロマサガ」「FF5」「DQ5」はドット絵ながら豊富な表情で、忘れられない物語を魅せてくれた。残念ながら、この作品はそこまでの名作にはなれないと思う。

しかしながら、美麗な3Dグラフィック、長いムービー、50時間もあるおつかいクエスト、長く鬱々としたシナリオ、そういった最近の作品には辟易もしていた。昔ながらのシンプルでテンポ感のいいJRPG本来の路線を取り戻そうとした企画自体を評価したい。同じような企画の作品があれば、またプレイすると思う。






>>いけにえと雪のセツナ プレイ感想
(part1), (part2), (part3), (part4), (part5)
クリア後の感想 Amazon工作疑惑


ダクソ3攻略, ダクソ2攻略, ブラボ攻略, RO支援AB, ゲーム感想, TOP

拍手

スプラも購入2二ヶ月たちました。
オススメの武器やギア、ルールやステージごとの戦略をまとめてみます。

★96ガロンデコ.
オススメ度としてはスシコラに続く2位。
スプラ上位陣からは一番お手軽な武器と思われがちですが
近接に弱く自分から攻めれないため
野良はスシコラの方がやりやすいかなーと個人的には感じました。

多くの人に万人向けの武器だと言われています。
 

★目標キルレと塗り性能
96ガロンデコは、確かに全ブキの中では勝率の良いブキです。
しかしながら、勝率は飛びぬけて他の有力武器と比べて高いわけではありません。

スプラトゥーンは、平均年齢も若く、上級者でも感覚や直感で語る人が多いです;;
FPSの大会では優勝者は20-25歳あたりが多いですが
スプラの大会はさらに若く15-20歳が平均だと思われます。

データ上の勝率はルールやマップにも依存しますが52%前後。
平均キルレは1.1程度。
飛びぬけて高いというデータではありません。

ならば、どうして96凸はお手軽武器だと言われるか?
96凸はシューターの中ではキルレを稼ぎやすく、
かつ、キル出来る武器の中では塗りやすい性能があるからです。

たとえば、キルレを良くしやすいチャージャーですが塗り性能はそこまで高くありません。
(塗れるんですけどね。位置がバレるのが命取りになると考えられているので;;)

リッター3Kの平均勝率は40%でキルレは1.6
つまり、リッターはキルレ2以上で一人前に仕事したと言えることになります。
反対に10キル7デス程度だと仕事は足りていないということになります。

反対にわかばシューターの平均キルレは0.8程度ですが、勝率は52%で96並です。
それは、「塗る」という仕事でカウントを稼げているからです。
つまり若葉ならば、4キル5デスでも、塗れてさえいれば仕事したと言えます。

ちなみに、データ上エリアで勝ちやすいのはダイナモ。ヤグラはノヴァ・ホッカスです。
全ルール・マップを総合するなら、スシコラ、96凸、バレデコ、スピコラあたりがオススメです。

96の目標はキルレ1.2。6キル5デス程度です。
デス数がキル数を上回らないように注意しましょう!!
まずは、キル数とデス数が同じであれば、
自分に適したウデマエに居ると考えるのが良いと思います。

状況にも因るので、一概には言えませんが、
96は射程が長く、ヤグラ乗りにはチャージャーの次に適した武器です。
しかし、キル性能が高いためホコを持つのにはあまり適していません。
また、エリアを塗るのもそこまで適していません。

1タンクあたりの弾数は40発
若葉が200発、スシコラは120発ということを考えれば
96はかなり塗り難い武器です。
しかしながら、ギアの自由度が高いために
インク回復との相性が良いというのが強みになります。

勝つために、それぞれの武器の特性を理解する、ということも
まあまあ大切です。(そこまで必須ではない)


★ 有名プレイヤー
配信をしている上位陣
* りんごもちぃさん(ニコニコ動画・大会なし)
* ティラミスさん(ツイキャス)
* らふぁさん(ニコニコ動画・対抗戦大会あり)

96はプレイヤーの多い武器です。上位チームに一人っていうのが最近の傾向です。
シールドは強い地形弱い近いがはっきりしているので、上手い人がどのポジションで戦うか覚えれば、ある程度まで行けます。もちぃさんのガチマッチとかネタ放送見ながら、らふぁさんの対抗戦を真面目に見るのが良いと思います。

★ 得意ステージ
シールドの強いステージ全般
シールドさえ適切に設置出来ていれば、あとは味方運さえ良ければ勝てます。
味方運わるければ、近接弱い96だと勝てません。
狙われると弱いんで芋る判断も大事。
特に奇襲に弱く、チャージャーやローラーブラスターに負けやすい。スシコラボールド等キルタイムが早い武器も苦手です。特に52は立ち位置も被るんで天敵。

*アロワナ:通路ゲー。96より52の方がシールド張り合いは強いです。シールド用にインク回復と移動用にイカ速度をバランス良く。

* ホッケ:96の4構成でもガチで勝てる程シールドゲー。インク回復とイカ速度をバランス良く。

* ハコフグ:手前左や右奥通路が特に強いです。インク回復多め。狭いのでイカ速度は少なめ。

* 油田:エリア手前は強い。チャージャーには負けます。初動負けると対ブラスターがやりにくい。イカ速度少なめ。インク回復多め。

* モズク:中央ブロックの高台は苦手。ローラーにはダイオウで対処。金網のスピナーにイカが利かない。広いのでダイオウが使いやすいステージ。イカ速度とインク回復をバランス良く。

* モンガラ:右側シールドが強い。メガホンが刺さるので52の方が強い。イカ速度少なめ、インク回復多め。

* マサバ:金網からも攻撃しやすい。リーチを活かせる場所取りが重要。イカ速度多め、スペシャル増加も積みたい。金網避けるならインク回復不要。

* マヒマヒ:リーチを活かせる地形。チャージャーが強いので狙われないように。ダイオウ貯めてから下に降りたい。足場が悪く抜かれやすいのでインク回復多め。

* ショッツル:右側敵陣前が強い。反対に左ベルトコンベア横は苦手。とにかく近づかれない位置どり、チャージャーに抜かれない位置どりが大事。味方が弱いと囲まれてキツイ。裏取られやすいので、ゴリ押ししやすいスペシャル増加や減少が良い印象。

★ 弱いステージ
96でS帯以上だと避けた方が無難なステージ。
* 特にヒラメはシューター全般弱く、ローラーなどが強いステージです。ヒラメはダイナモ持った方がいいかもしれません。
* タチウオはボム飛距離アップつけた若葉とか、攻めるスシコラ52の方がいいかな。というかリッター担ごう。
* アンチョビはスシコラやカーボンなどスパショが強いです。機動力のない96だときつい。プロペラ横に陣取って、敵側、自陣側を移動してるしか能がない。

★強くも弱くもないステージ
* キンメダイ:右側の方が強いかな。ダイオウたまるまでは、チャージャーに抜かれない位置で芋りたい。スペシャル増加と減少とイカ速度積み。

* デカライン:上手いチャージャーいたら逃げましょう。何気にリッターだとエリア近辺全域にとどく。左のが得意。右は逃げにくいので苦手。イカ速度とスペシャル増加多め。

* Bバス:右側から動かない。近接強い高台やチャージャー強い左は苦手。イカ速度とスペシャル増加多め。

* ネギトロ:チャージャーに弱い。ひたすら上からシールド貼って攻撃。インク回復多め。



★オススメギア
* インク回復 0.3は欲しい。ガン積みには向かない。個人的には一番96向きだと思うギア。塗らずにキル特化であれば、減らすことが出来る。ナワバリで積まないのは、地雷レベル。
* イカ速度 0.3は必須。ダイオウで確実にキルが取れるかどうかに効いてくるので、悩んだらイカ速を積もう。96は近接に弱いので、メイン性能だけならばイカ速度を活かす場面を作り難い。
* 防御 余裕あれば1.4以下なら不要。ガン積みしないと意味がない。チャージャー対策にもなり、96のメリットを得やすいギア。個人的には1.5積みか2.4積みがベストだと思う。
* スペシャル増加 積んで1.3以下。ガン積みには向かない。 0.3が程よい効果のあるギアである。 メイン1で20p程の恩恵。スペシャルが強い96と相性が良い。
* スペシャル減少 1.3以上積むなら。ガン積みの方が良い。メイン1で35p程だが死なないと効果を得られない。全滅後の建て直しなど負けにくいことを意識したギアである。他武器も考えれば減少の方が効果は高いが、そもそもキルレが良くないといけない96としては増加と減少は同じ程度の効果と思う。
* メイン効率 インク回復1.5以上積むならメイン効率と兼用が良い。一般的には人気の低いギアです。
* 逆境 死なない自信があれば。味方一人少なくて20秒生き延びて17p。基本はスペシャル増加や減少の方が優秀。

個人的には、回復=イカ速>防御>スペ増・スペ減>メイン>逆境

ちなみに・・・。
有名人であるティラミスさんは逆境愛用者。大会にもよりますが、
逆境1マキガ1安全靴1イカ速0.5回復0.4程度で調整されています。
スペ増やスペ減も使いますが、防御はあまり使わないイメージです。

らふぁさんは大会でもマップによってはメイン効率を積みます。
スペ増1マキガ1安全靴1イカ速0.3回復0.3メイン0.3などを見かけます。

りんごもちぃさんは防御愛用者。時には防御2.9に安全靴です。
防御1.4マキガ1安全靴1イカ速0.3インク回復0.2を基準に調整されています。
防御2.4スペ増0.5や、防御1.6イカ速0.3も見かけます。

96はギアの自由度が高く選択幅が広いですが
ギアなしでは他の武器と比べて性能を活かしにくいため
ギアスロットをある程度回せる人が向いている武器ともいえます。
(上位層を目指す場合のみ。)

スシコラ52なんかは攻撃とイカ速度だけ積めば良いので
ギアを考えるのが面倒な人に向いています。


(1)インク回復多め
* イカ速度1(or0.3)インク回復0.9(or1.6) マキガ安全靴
シールドを多用したいステージや、塗りたいステージ。狭いステージで有用。撃ち合いや生き延びること重視するスタイル。
* イカパッチン、イカノボリベスト、キャンパスハイトマト、 イカノメTライトブルー 、ウミウシイエロー

ハコフグ
油田
モンガラ
マヒマヒ
ネギトロ

(2)イカ速度とインク回復のバランス
そこそこ広く、かつシールド貼りたいステージ。
* イカ速度1.3 インク回復0.6 マキガ安全靴
* カモメッシュかイカパッチン、ウミウシイエロー、 イカノメTライトブルー 、イカノボリベスト、キャンパスハイトマト

アロワナ
ホッケ
モズク

(3)イカ速度とスペシャル増加のバランス
* スペシャル増加1.0 イカ速度0.3 インク回復0.6 マキガ安全靴
* ダテコンタクト、イカノボリベスト、ウミウシイエロー

*スペシャル増加1.0 イカ速度0.6 インク回復0.3 マキガ安全靴
* ダテコンタクト、イカノボリベスト、キャンパスハイトマト 

リスキルが強い、劣勢を覆しにくい広めのステージ向き。
ボールドやロラコラ、スシコラ等、イカ速度ガン積みの武器が強いステージだと特にイカ速度は多めに積みたい。

マサバ
デカライン
Bバス

(4)イカ速度とスペシャル増加とスペシャル減少
とにかく撃ち合いが不利なステージ向き。ダイオウ重視の崖っぷち志向。苦手なステージ向き。
* スペシャル増加1.3 インク回復0.3 イカ速度0.3 マキガ安全靴
ダテコンタクト、イカノボリベスト、レアスパイカ、or 2ラインメッシュ、 イカノメTライトブルー 、レアスパイカ

裏取りやチャージャーの強いステージで。
ショッツル
キンメダイ

(5)イカ速度多め
広いステージや前線維持したいステージ向き。苦手なステージ向き。ホコにも向いている。
カモメッシュ、イカノボリベスト、キャンパスハイトマト。
イカ速度0.6以上。イカ速度はメタ要素もあるので、ガン積みしても利点はある。
フレーム単位で考えれば効率が良いのは0.3-0.6程度。
1.6まで積めば、ほぼダイオウでキル取れるので、積めるだけ積むという選択肢もあり。

Bバス
マサバ

(6)ゾンビステジャン
ヤグラ乗り向き。ホコ持ち向き。
復活短縮1.2 イカ速度0.3 防御1.4 ステジャン
復活短縮1.2 防御1.6 ステジャン
クロブチメガネ、ヤコメッシュ、ボーダー、長靴

(7)防御
何気にインク回復やイカ速度の方が強い。
ダイオウも使いにくく、チャージャーが強いステージで有効。
96は攻撃の恩恵が低いので、反対に防御を積み易い武器です。

ヒラメタチウオアンチョビ。
とにかく芋って、逃げる戦略。
マキガを外す程余裕あるステージ等
イカ速度0.3防御1.4-1.6
ヤコメッシュ等

☆そろえたいギア
ギアってそこまで重要要素ではないですけどね。
実力以上の相手には揃ってても勝てないし、実力以下の相手には初期装備でも余裕で勝てる。
どちらかというとモチベ維持のために趣味で集めるものかなーと思います。

安全靴はほぼ必須ですが、マキガは必須ではありません。
96は中衛なので、引く事が可能だからです。
けれど、野良だと前衛が居るか分からないので付けておくのが無難だと思います。

◎純ブランド
イカ速度
 ・キャンパスハイトマト。イカノボリベスト。カモメッシュ。 > イカパッチン。
インク回復
・ウミウシイエロー。イカノメTライトブルー。 > シロシャツ
スペシャル増加
・ダテコンタクト、レアスパイカ
スペシャル減少
 ・2ラインメッシュ > タイシャツ
防御
・ヤコメッシュ > フォレストダウン。マウンテンダウン。
メイン効率
・スタジオヘッドホン (見た目が良いので)。よもぎポロ。

◎偽ブランド
偽ブラは持ってもそこまで使用率も高くないので、なくても問題ありません。

ヤコメッシュ防御1.3。防御マキガ。or防御安全靴。ともにレベル1で作るのが楽か。
 抵抗がなければバックアップ取れば、数十時間でつくれる。苦労して作っても意外と使わない。
カモメッシュにイカ速度とインク回復。これはダウニーの注文頼みで左2は来る。
イカパッチンにインク回復。課金装備だが優秀。これは自分でスロットを回すしかない。
・他に、スペシャル増加1.3やスペシャル減少1.3が人気ある印象を受けています。

 ★ルール
96はスシコラと並び、ルールを選ばない万能武器。
☆ヤグラ :ブラスターは苦手だが96は強い。積極的にヤグラに乗りたい。キル能力はブラスターに負けるので無理せず、慎重に乗り判断をしたい。

☆ホコ:移動速度補助はないが、イカ速度と相性が良い。イカ速度を1.3位多めに積んで挑みたい。

☆エリア:96はキルは取りやすい武器。反面塗り性能は低い。シールド貼り補助とキルを意識して芋ってる方が強い。エリア塗りは他にシューターがいれば任せた方がいい。チャージャー3構成なら諦めましょう。

☆ナワバリ:塗りは弱いので、キルで貢献したい。最後1分でダイオウためて、残り20秒で敵をダイオウで2キル取れれば安定する。開始30秒でダイオウ使って優位を取りたい。遠距離が活きる中衛位置で味方前衛の取りこぼしを確実に抑えるのが良い。



★ダイオウの使い方
(1)無理して突っ込んできた相手に対してのカウンター
相手の実力が自分より上、もしくは拮抗している場合は、カウンターでしかほとんど役目を果たせません。
ダイオウ変身時間は7秒ほどありますが、変身直後の1秒か2秒でキルしきれなかった敵には逃げられると思った方が良いです。
向き合って撃ち合いがはじまった相手の目の前で変身するのは、逃げられやすいため効果が薄いです。

(2)敵の前線を下げる
リスキルされていたり、不利な状況を覆したい時の使い方です。キルを取るのが目的ではなく、とりあえずリスキルをやめさせる時間稼ぎが目的。よって、味方にダイオウを使うことに気付いてもらって、連携してもらうことが大事です。具体的には、味方がスパセン使ったタイミングに変身、スパショにあわせて変身などが良いです。

(3)無敵利用
スパショが飛んできたとか、後ろから奇襲されたとか、バリアで攻められたとか、とにかくピンチに生き延びるために使う使い方。
理想を言うなら、攻められる前にダイオウたまった時点で、キルをとる積極的な使い方をした方が効率は良いです。

(4)偵察
どうも敵の防衛ラインが厚そうで、障害物の反対側の様子が分からないって時に使う使い方。
あんまり効率的ではないので、他に使い道がないとき意外はやめた方がいいです。

(5)味方のスパセンに合わせる
一番効果が高い理想の使い方。大王変身時間の7秒をフル活用できる。相手がバリアかダイオウでカウンターしてこない限り、またイカ速度の数が負けてない限りはほぼ確実にキルが取れる。

(6)攻めるのは変身直後の4秒まで、残り3秒は逃げる時間
ダイオウ変身後の数秒は弾が撃てないので、変身後はおおきなスキになります。変身が解ける前に安全を確保する必要があります。

★シールドテクニック
うろ覚えなんで、Wiki等データサイトをチェックして下さい。

*Rボタンを押した後、シールドが地面につくまでは判定はない。
*普通に投げて地面につくまで30フレーム(0.5秒)ほど。
*シールドが壊れてから、30フレームほどはグラフィックが残る。(判定はなし)
*シールドバグとよばれるものがある。
バグなのか、仕様なのか不明ですが、任天堂は治す気はなさそうです。
シールドにボム(スプラッシュ、キューバン)が当たると、瞬時に爆発します。
これがかなり痛い。
*現仕様ではボム投げられればシールドはほぼ壊れる。
*投げた時に壁や坂にぶつかると素早く設置できる。
*現仕様ではインク回復まで120フレームほどのディレイがある。(180だっけ?)
 このため、メイン効率1.0のほうが弾数40発から45発となり、シールド後に撃てる弾も4発ほど増える。
*シールドは基本、シールド幅の通路に設置すれば、「めくり」が発生せず、一方的に強さを享受出来る。
*シールドインク消費は60%。よってインク効率サブはほぼメリットがない。ガン積みで50%。96の場合はシールド設置後約15発ほど撃てる。インク満タンで40発。

★統計データから考える(2016/2/23)

☆ガチエリア勝率ランキング
エリアの勝率は4位。
勝率53%で、キルレは1.1。

特にキルレが高くて勝率も高いブキは少なめなので
96デコが安定させやすいと言われるのも良く分かる気がします。



☆ガチヤグラ勝率 ランキング
ヤグラの勝率は3位。キルレ1.0。勝率52%
こちらもキルレが良く、勝率も高くなっています。
データを確認する日にも因りますが、
この日のデータはノヴァやホッカスよりもキルレが良いです。
あまりキルを意識しすぎずに、適度に乗っていかないと勝てないみたいです。
  


☆ガチホコ勝率 ランキング
ホコは8位。キルレ1.0。勝率52%
ホコは味方運依存度が高いルールなので
ランキング上位のブキも日によって入れ替わったりもします。
その中でもスピナーやオクタ、96デコは安定して
10位以内に入っているブキかなと思います。
ホコもキルレばかり意識せず、適度に運んでいくことも大事そうです。
 


☆ナワバリバトル勝率 ランキング
ナワバリは10位。キルレ1.2。勝率53%。
ガチのルールと比較すると、塗りブキに負けている印象です。
キルレは1.2と、ガチルールよりもさらに、
塗りよりキルを意識すると勝てるようです。



 
 

☆エリア・マップ別勝率 
マップ別まで見てみると、データ数足りなかったり
偏っている可能性もあるので、参考程度にする方がいいかもしれません。
上位陣が語るのと少し違っているのが気になります。
トップ層と一般層の違いもありそうです。
そして、なぜか上記エリア全体の勝率データとズレが生じています・・・;;

エリアが2つに分かれているマップに色を塗ってみました。
2エリアの方がやはり味方運要素は強いようです。
たしかにエリアは離れて両方面倒みるのは大変ですが
ホッケの勝率が低いのは少し不思議です。
ショッツルやタチウオが勝率いいのも謎です。
順位 map 勝率 敗北率 勝数 敗北数 試合データ数
1 ショッツル鉱山 65.1% 34.9% 453 243 696
2 アンチョビットゲームズ 62.2% 37.8% 369 224 593
3 キンメダイ美術館 62.1% 37.9% 612 374 986
4 ハコフグ倉庫 61.8% 38.2% 993 615 1608
5 デカライン高架下 61.5% 38.5% 453 284 737
5 ネギトロ炭鉱 61.5% 38.5% 295 185 480
7 アロワナモール 61.3% 38.7% 222 140 362
8 モズク農園 60.8% 39.2% 785 506 1291
8 タチウオパーキング 60.8% 39.2% 434 280 714
10 Bバスパーク 59.9% 40.1% 429 287 716
11 マヒマヒリゾート&スパ 59.0% 41.0% 523 364 887
12 モンガラキャンプ場 58.8% 41.2% 543 381 924
13 マサバ海峡大橋 58.2% 41.8% 429 308 737
14 ヒラメが丘団地 57.4% 42.6% 349 259 608
15 シオノメ油田 55.7% 44.3% 554 441 995
16 ホッケ埠頭 55.2% 44.8% 375 304 679    


★最後に。
いろいろ戦略など書いてはいますが、所詮は反射神経ゲー。装備も戦略もたいして勝ち負けに関係ないですね…;;
あんまり意味ないけど、少しずつ装備を整えるという楽しさはあります。
頭使うって言ってる人居ますが、頭より反応速度です。
任天堂ゲーは未成年ばかりなので、時間も食います。
あまり社会人向きのゲームバランスではないので、長くゆるく楽しめる作風ではなかったです。

ちなみに当方、プレイ二ヶ月、最高ウデマエS+、実質S程度。
メインは96と52。スシコラとチャージャーも少し使います。





*スプラトゥーンの日記
S以上・96凸ギア立ち回り戦略
C-, C, C+, B-, B, B+, A-, A
マップざっくり考察


ダクソ3攻略, ダクソ2攻略, ブラボ攻略, RO支援AB, ゲーム感想, TOP

拍手

2016年に出そうなゲームをピックアップしてみました。
ファミ通の人気順です。

今年はダクソ3と、春ごろ来るといわれているLOLの日本鯖を楽しみにしています。
イースの8も発売月はがっつり遊ぶと思います。
ペルソナ5は評判次第です。
年末にトリコが来れば、最優先で買います。
金銭的に余裕があればマイクラ買いたいです。
ツリーオブセイバーもようやく正式に開始されそうです。(多分やらない)

★発売日が決定済みのもの
・艦これ Vita 2/18
・アンチャーテッド 海賊王と最後の秘宝 PS4 4/26
・ドラゴンクエストヒーローズII 双子の王と予言の終わり 5/27
・いけにえと雪のセツナ 2/18(新規タイトルとしては久々の大型)
・スターオーシャン5 Integrity and Faithlessness(インテグリティ アンド フェイスレスネス)
 3/31(スクエニは今年はずいぶんコンシューマーに力を入れていますね)
・DARK SOULS III(ダークソウルIII)3/24 (毎年予定どおり出てます)
・進撃の巨人 2/18
・ストリートファイターV 2/18
・サモンナイト6 失われた境界たち 3/10
・初音ミク -プロジェクト ディーヴァ- X 3/24

★時期が決まっているもの
時期が発表されている作品は、年内に出る可能性は高いです。

 ・ペルソナ5
2016年夏
(時期も発表されており小さな会社なので今年中に出そう。夏休み商戦を視野に入れてくると思われる) 
・イースVIII -Lacrimosa of DANA-(ラクリモサ・オブ・ダーナ)2016年夏
 (ファルコムは余力がないので9/26あたりに出すと思います)
・龍が如く6(仮題)2016年秋  (龍が如くも妖怪ウォッチもあまり待たさず出している印象です)
・妖怪ウォッチ3 2016年夏

★2016年内とされているもの
年内としか発表されていないものは早ければ年末、遅いものは来年以降の見込みです^ ^;;;

・ファイナルファンタジー15 2016年(3/31にあるL.A.のイベントでAM11時に発売日正式発表とのこと。2月頭の公式チャンネルでも発売日は2016年といっており、今年中に出したいという気持ちは感じられる。バトル映像等具体的な情報も順次出されている。) 
・人喰いの大鷲トリコ 2016年(こちらも続報があまりないので今年中は怪しい。大枠自体はもう2009年頃に完成済みだそうです。ブラボのグラフィックチームをこちらに移して注力中と思われる) 
・ゼルダの伝説 新作 2016年(任天堂に余力がないのでそんなに待たせられない?)
・アイドルマスター プラチナスターズ 2016年
・New みんなのGOLF 2016年
・テイルズ オブ ベルセリア 2016年
・ワールド オブ ファイナルファンタジー 2016年(スクエニは他にもタイトルが多数ありちょっと年内は厳しそうに感じます。大型タイトルを後ろだおして、こちらを完成度低くても早めるかもしれませんね。)
・仁王 2016年
・GRAVITY DAZE 2/重力的眩暈完結編: 上層への帰還の果て、彼女の内宇宙に収斂した選択 2016年 (SCEジャパンとしては優先順位はトリコの方が上か。)
・逆転裁判6 2016年

★発売日が見えないタイトル
このあたりは出ると期待しないほうがいいですね^ ^;;

・キングダムハーツ3 未定(こちらは来年も怪しい)
・女神転生 未定(ペルソナが今年なので多分でない)
・deep down 未定(カプコンはドラゴンズドグマに注力中?来年には出るかも)
・機動戦士ガンダム 新シリーズ(仮題)未定
・ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて 未定
・ファイナルファンタジーVII リメイク 未定
(ただしこちらはスタッフ定年というタイムリミットがあるのでそこまで遅れないと思われる)
・絶体絶命都市4Plus -Summer Memories- 未定
(前作からかなり時間があいており、動画でも人気があるので頑張ってほしいところ)


ダクソ3攻略, ダクソ2攻略, ブラボ攻略, RO支援AB, ゲーム感想, TOP

拍手

ドラクエビルダーズ、期待以上に面白かったです。
体験版だけで30時間近く遊びました。

ただ、マイクラを越える衝撃はなかったかなあと・・・。
マイクラは友達とわいわい遊べるという大きな魅力があるので
あとは、自分で遊ばなくても動画や生放送をダラダラ見ても
新鮮な気持ちで楽しめるという点が大きいと思います。

ビルダーズはある程度ストーリーがあるので
動画での新鮮さはない。
自由度が低く、みんな同じプレイに見えてしまう。

反面、ソロで街つくりするなら、そこそこ楽ですし
NPCが動いてくれるので
お人形遊び感覚で楽しめました。


ダクソ3攻略, ダクソ2攻略, ブラボ攻略, RO支援AB, ゲーム感想, TOP

拍手

最近、友達から聞いて知りました。
1990年代のRPG全盛時代のJRPGを再び!という企画らしいです。
楽しみ。


2/18発売予定です。PS4/Vitaです。明後日です。
もし評判がよければ買います!!

http://www.jp.square-enix.com/setsuna/


 公式が言うには知名度高い「クロノトリガー」に似せているとのこと。
ターゲットも子供ではなくFC時代の30代40代が狙いのようです。
時間ない社会人でも20時間くらいでサクサク楽しめるゲームらしいです。

ストーリーも斬新さはなく・・・王道の感動作品とのこと。
いい意味で面白いといいですね。

FFでいうと、FF5-9くらいのシステムでしょうか?

ストーリーはいけにえの使命に回復能力を持つ少女が向かう・・・
とFF10を意識している印象を受けました。
大いなる使命や世界の命運がどうこう・・・といったストーリーみたいです。


当時の和製RPGは未だにファンが多いですよね。
FFタクティクスやヴァルプロしかり、
幻水、ジルオール、シャドウハーツなどなど
1990年後半の作品が多いです。

ただ、今のスクエニに当時ほどのクリエイティブさがあるのかなーと
少し心配ですが・・・・。

アマゾンみると発売日前なのにすでに4100円と1000円値下がっています。
営業が頑張った程には売れていないようですね。
当時のJRPGファンはもうゲームから離れた人がほとんどでしょうしねT_T



公式HPからは、最近でいうと、DODとかニーアのような印象をうけており、
20代あたりがターゲットなのかなと思っていました。

ようつべにあるプレイムービーからは
さらに大人向けに雰囲気を重視したゲームになっていそうです。
ICOとかrainにも似たピアノのBGMやさびしい雪の世界が
子供向けというより、大人向け絵本という印象です。

女性や、40代男性でも、まったりプレイできるゲームです。
反面、今時の洋ゲーに親しんだ20代30代男性陣からの評価は辛そうに感じました。

公式の説明でもキーワードは「ありきたり」
「昔からあったアレ」といったもの。
新鮮さがなくて、ダレないかがちょっと心配です。


*口コミでフラゲ情報調べてみました。
Vita版は街を出るロードが12秒ー14秒かかるそう。
携帯で遊びたいならPS4でリモートプレイの方が良さそうです。

*トロフィー一覧が出ていました。
「時」に関する敵がいたり、「青年」が出てきたりと
クロノトリガーに関係してそうなストーリーなんじゃないか、と言われています。

*「法石」スキルシステムはFF7のマテリアに似せているとのこと。

*公式ゲームプレイ動画を見ると、ダンジョン探索や戦闘画面はまんま「クロノトリガー」。

*仲間の能力には特性があり、主人公は万能キャラ、セツナは回復特化、クォンが補助魔法、
ヨミはガード、ジュリオンは物理攻撃、キールは魔法攻撃特化キャラとのこと。

*フラゲプレイを3時間ほど見ました。

*ストーリー
ストーリーはFF10とほぼ同じ。
新鮮味がないので、先が気になりません。
イケニエの少女の使命を果たすため、ガードしながら、長い旅をする、というお話。
世界観はクロノトリガーとつながっているのかは、まだ不明。
カエルフードの少女がいたり、アーロンそっくりのベテランガードがでてきたり、主人公が「興味ない」と言い出したり、まあどっかで見たような展開ばっかり。
そうとうなスクエニファンじゃないかぎり辟易すると思われる。

*テンポが良い
各町1時間程度のイベント。その間のダンジョンも30分程度。
1時間も遊べば、ボス戦1回以上、新しい街、新しい仲間、新しいスキル、新しいマップ・・・と見所は充分。
忙しい社会人や勉強をがんばりたい学生にもオススメしやすいゲームです。
話もさくさく進むので、変にイライラせずに、ゲームに没頭して、感情移入もしやすいと思います。
ダレないというのが、最大の長所。

*システム
クロノトリガーとほぼ同じ戦闘システム。マテリアとほぼ同じ成長要素。
目新しさは何もなく、わくわくもしない。
熱中するほどじゃないかもしれないが、個人的には退屈というほどでもなかった。

*難易度
ぶっちゃけ簡単すぎる。
弱点も分かりやすいので、ある程度ゲーム経験があれば、悩むことはない。
自爆する雑魚敵とか昔のゲームらしいめんどくささがあるのが気になる人は気になるかも。

*音楽
やさしいピアノサウンド。雰囲気ゲーが好きならいいけど、若い男性にはウケないんじゃないかなと。
どちらかというと、女性向けの世界観です。

*キャラクター
主人公は無口で、クラウドと似ているかもしれない。ほぼしゃべらず昔ながらの主人公って感じ。
ヒロインのセツナはいわゆるいい子タイプ。FF10のユウナとそっくり。
クォンはいまどきのツンデレ。そのうちデレてくる。
ヨミはアーロンそっくり。ベテランのかっこいいおっさん。
黒鎌の男は、きっとストーリーにからんでくるキーマン。クロノトリガーでいう魔王っていう感じ。

そのうち、みんなが信じてる程イケニエシステムは機能していないから、原因のラヴォスを倒そうってことになって、時空の裂け目とかに旅立つんでしょう。きっとそうだ。
ストーリー後半は遺跡を回るみたいで、古代文明みたいなのも出てくるらしい。
前半がFF10、後半はクロノトリガーって感じでしょうか。
魔王そっくりさんが出てくるなら、今度こそはお姉さんと幸せをつかんでほしいなーとか思います。




ダクソ3攻略, ダクソ2攻略, ブラボ攻略, RO支援AB, ゲーム感想, TOP

拍手

ラグナログ 支援育成

ぬるゲーマーのすすめ
支援プリ
*狩場別・PT別で支援考察(2007)
*支援プリ育成(2007)
*支援廃プリ育成(トール以後)(2010)
支援アクビ
*ニヨPTで支援ABの育成・ステ(2013)
*支援ABのスキル(2013)
*アコプリ最短転職育成(2013)
支援アクビのソロ
*支援ジュデックスのススメ(2013)
*RR後の低レベル狩場(2013)
支援ジュデックス型育成
*お手ごろ装備(2013)
*ステータス・育成タイプ(2014)
*スキル構成(2014)
*武器火力(2014)
*審判の靴(2014)
サブキャラ育成
*弓手育成(養殖)(2013)

マンガ感想&ネタバレ

★ぼくの地球を守って
(1), (2), (3), (4), (5)
(6), (7), (8), (9), (10), (11)
★ぼくは地球と歌う
1巻, 9話
★東京喰種-トーキョーグール-:Re  1話

ゲーム感想・おすすめ

*メタスコアランキング
上からオススメ順。主観多々
世界観重視,厨二ファンタジー,
美男美女,癒し系,協力ゲーム好き

【個人的な神作品】
*ICO(ADV,PS2等)
*風ノ旅ビト(ADV,PS3)
*Demons&DarkSouls(Act,PS3)
*DarkSouls2(Act.RPG,PS3等)
*Bloodborne(ARPG,PS4)
*ワンダと巨像(ADV,PS2等)
*rain(ADV,PS3)
*428(ADV,PSP等)
*シュタインズゲート(ADV,PS3)
*空の軌跡,零の軌跡(RPG,PC等)
*ジルオール(RPG,PS2等)
*幻想水滸伝1-3(RPG,PS等)
*シャドウハーツ1&2(RPG,PS2)
*月下の夜想曲(Act,PS等)
*Ysシリーズ(ARPG,Vita等)
*Ys8(ARPG,Vita等)
*逆転裁判(ADV,DS等)
*キングダムハーツ(RPG,PS2)
*ラストオブアス(TPS,PS3)
*GTAシリーズ(TPS,PS3,ceroZ)
*ウィッチャー3(RPG,PS4,Z)
*スプラトゥーン(TPS,WiiU)
*華アワセ(乙ゲ,PC)

【個人的な秀作】
*DOOM(FPS,PC)
*FF5(RPG,SF)
*DQ5(RPG,SF)
*モンハン2G(Act,PSP)
*IQ(パズル,PS)
*TRICK&LOGIC(ADV,PSP)
*デビルメイクライ4(Act,PS3)
*ドラゴンズドグマ(RPG,PS3)
*エルダースクロール(RPG,PS3,Z)
*マインクラフト(工作,PS3等)
*アサシンクリード(Act,PS3,Z)
*アンチャーテッド(TPS,PS3)
*零~zero~(ADV,PS2)
*零~濡鴉の巫女~(ADV,WiiU)
*SIREN(Act,PS2等)
*ぐるみん(Act,PSP&PC)
*ダンガンロンパ1&2(ADV,PSP)
*プロジェクトディーバ(音楽,etc)
*龍が如く4(ADV,PS3)
*東方・紅魔城伝説2(Act,PC)
*式神の城(Stg,PS2)
*ペルソナ4(RPG,PS2等)
*大神(RPG,Wii等)
*ニーア・レプリカント(RPG,PS3)
*メタルギアソリッド(Act,PS等)

*2016年発売日表
*2015年E3PV集

ゲーム感想

【個人的な惜作】
*閃の軌跡Ⅱ,,③感想,,⑤キャラ,,,⑧クリア後の解釈(RPG,PS3)
*フラジール(ADV,Wii)
*絶対絶望少女(Act,Vita)
*ジルオールゼロ(Act,PS3)
*ブレスオブファイヤ5(RPG,PS2)
*ドラッグドラグーン3(RPG,PS3)
*エスカのアトリエ(RPG,PS3)
*FF13-3R(RPG,PS3)
*テイルズヴェスペリア②感想(RPG,PS3)
*Tree of Savior(ARPG,ネット)
*ECO(RPG,ネット)
*タルタロス(ARPG,ネット)
*歴史物(小説・漫画)

独自性、戦闘操作性、快適か
ストーリー、キャラ、デザイン
音楽、画質、難易度で評価

ゲーム日記

★シャドウバース
冥府エルフ
ロイヤル

★任天堂ゲームの感想
*スプラトゥーンの日記
S以上・96凸ギア立ち回り戦略
おすすめ武器
C-, C, C+, B-, B, B+, A-, A
マップざっくり考察

★ファルコムゲームの感想
*イースⅧの日記
1, 2, 3, 4, クリア後の感想

*東京ザナドゥの日記
1話, 2話, 3話, 4話, 5話,
幕間, 6話, 7話, 最終話
クリア後の感想

*閃の軌跡Ⅱ
*,,③クリア後レヴュー,,
⑤キャラ,,,⑧クリア後の解釈

*その他
*空の軌跡,零の軌跡
*Ysシリーズ
*ぐるみん

★スクエニのゲームの感想
*いけにえと雪のセツナ
(1), (2), (3), (4), (5)
クリア後の感想
Amazon工作疑惑

★LOL
*初心者向けオススメ動画
*レーンごとオススメ
*アーリ
*アニー
*フォーチュン
*導入ガイド

支援(・∀・)スキーによる雑記


(*´▽`)_旦ちゃ~
最近はジュデックス…
ソウルシリーズ・フロムゲーに関しては 姉妹で情報収集をしています。

姉:さきちゃ
RPG好き。特に支援職が好き。
好きなキャラは、エアリス。

妹:ヨルタ
モンハン世代。
ICOでゲームにハマる。
反射神経はないけど、 探索ゲー・雰囲気ゲーが好き。

カウンター

忍者RSS

リンク

ソウルシリーズ

ラグナロクオンライン

他の作品も

Copyright ©  -- ダクソ攻略メモ*よるた* --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]