忍者ブログ
HOME Admin Write

ダクソ攻略メモ*よるた*

ダークソウルとブラッドボーン攻略で初心者向けステ振り・武器。 RO支援ジュデックスABの狩場・ステ・装備。 ゲーム感想。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【理力】

*初期値
 理力を使わない人

*10止め 
 エンチャントをたまに使いたい人。魔術師の杖が装備可能。

*18止め
 魔法剣士向け。
 月光の大剣(18)・ルーラーソード(16)・黒騎士の大剣(12)・監視者の大剣(15)
 ブルーフレイム(12)・渇望の鎌(18)など理力を必要とする武器も大抵は装備可能。

*40止め
 闇術をメインとしたい人。魔法も火力としたい魔法剣士。
 杖はアマナの杖や日暮れの杖がオススメ。

*50止め
 理力メインとしたい人。叡智の杖が装備可能。奔流は57くらいまでは吸香したい。

*80止め
 ソロや攻略重視の魔術師。

*99振り切り
純魔。ぶっちゃけ縛りプレイがしたい人向け。

理力魔法攻撃力上昇値魔法防御力上昇値
5~100~11
11~205~62~3
21~300~13~4
31~4031~2
41~501~21~2
51~700~11~2
71~801~20~1
81~910~10~1
92~9911

1ごとに、補魔法、防御魔法が上昇する。
2ごとに、補炎、防御炎が上昇する。
4ごとに、詠唱速度が上昇する。



【信仰】

*初期値
 信仰を使わない人

*20止め
 エンチャントをしたい人。

*40止め
 闇術をメインとしたい人。アンバサ剣士。

*50止め
 奇跡メインとしたい人。

信仰雷攻撃力上昇値雷防御力上昇値
5~100~11
10~302~32~4
31~403~41~2
41~501~21~2
51~700~11~2
71~801~20~1
81~910~10~1
92~9911



ダクソ3攻略, ダクソ2攻略, ブラボ攻略, RO支援AB, ゲーム感想, TOP

拍手

PR
【記憶力】

*各素性の初期値
近接メインの人。たまに呪術を使ったりエンチャント程度であれば指輪などで増やせるスロットで充分。

*10止め
 早い段階からスロットを確保しておきたい人向け。
 また、対人メインの人にもオススメ出来る。
 大回復や、エンチャント、ついでに呪術を一つ、など自由度が高い。

*30止め
 魔法メインの人にオススメしたい無難な値。
 30越えるとスロットが増えにくくなるので、防御ステを捨てる覚悟がないとポイントが勿体無い。

*32止め
 太陽の光の槍をメインで使いたい人向け。

*43止め
 ソウルの奔流の修正前は人気のあったステータス振り。
 使用したいスペルの回数が伸びる振り方がベスト。
 神の怒りや結晶槍を多用したい人にも向いている。スペル重視派にオススメしやすい振り方。

*75止め
 スロット枠MAX確保用。

*94止め
 スペル使用回数をマックスにしたければ。まあ、自己満足。

*99振り切り
 純魔用。ぶっちゃけ防御を捨てた縛りプレイ用です

記憶力

使用回数(最大回数)
14以下15↑26 ↑32 ↑38 ↑43 ↑49 ↑58 ↑79 ↑94以上
1(3)123
2(4)234
2(5)2345
3(6)3456
4(8)45678
6(8)678
8(15)89101112131415
10(15)101112131415
10(20)10111213141516171820
15(20)151617181920
20(30)20212223242526272830
30(40)30313233343536373840



ダクソ3攻略, ダクソ2攻略, ブラボ攻略, RO支援AB, ゲーム感想, TOP

拍手

明日からDLCですね!楽しみすぎます。

ストーリーがつまらないとか、カリスマの宮崎Dじゃないとか
シリーズ信者からはいろいろケチのつけられているダクソ2ですが
戦闘システムにおいてはソウルシリーズの魅力をよりよく引き継いでいて
また見た目が亡者デフォでないという点でも気に入っています。

もちろん、宮崎社長のブラッドボーンも楽しみです!

ここらで、ステータス振り考察をしてみようと思います。
あくまで個人の偏見多めですから、ご容赦下さい。

近接キャラも作っていますが、純魔がメインキャラなので
ちょっと偏った視点で書いているかもしれません。

【生命力】
・振るとHPが増える。
・地味に石化耐性が上がるが、考慮しなくて問題なし。
・対人や協力プレイなど死んだら強制退場のオンラインコンテンツを
メインに楽しむ人は多めに振って損はないステータス。
・反対にソロメインの人には初期値でも充分だったりするステータス。
・何に振ったらよいか分からない初心者は、生命力に振っておくと後悔が少ない。

*各素性の初期値
 魔術や弓など遠距離メインの人は初期値で問題なくクリア出来る。

*10止め
 初期値だとちょっと苦しいという人に、熱くオススメの値。
 一週目であれば、大体即死もまぬがれるし、程よい値だと思います。

*20止め
 上昇値が30と高い20までは振っても、そうそう後悔しない。
 最もポピュラーで人気の振り方。

*30止め
 Lv150やLv200程度で抑えて周回プレイを楽しみたい人向け。
 ゲームが多分20止めのHPに合わせて攻撃力が調整されているバランスなので
 周回であっても即死はしにくくなる。

*50止め
 上昇値が20と高い50まで振ってしまうタイプ。
 対人メインであったり、8周目の協力プレイを楽しみたい人向け。

生命力 HP上昇値 生命力 石化耐性上昇値値
1~20 30 8 2
21~50 20 12・16・20 3
51~ 5 24 2

【持久力】
・スタミナ上限値を決める。
・近接攻撃メインであったり、盾を使う防御スタイルでは最も重要なパラメーター
・また1対多数の戦闘をこなしたければ、必要なステータス。

*各素性の初期値
 魔術や弓など遠距離メインの人は初期値で問題なくクリア出来る。
 竜騎兵の弓を狩りで使う人は初期値では苦しいかも。

*10止め
 初期値だとちょっと苦しいという人に、熱くオススメの値。
 ソウルの奔流も使いやすくなる。(まだまだスタミナ苦しいので、どうせ使わないけど・・・)

*20止め
 上昇値が2と高い20までは振っても、そうそう後悔しない。
 最もポピュラーで人気の振り方。

*30止め
 近接で盾受けメインとしたければ、このくらいあると嬉しい。

*40止め
 一対多数の複数戦で勝ちたければ、40くらい欲しい。

持久力 スタミナ上昇値 持久力 物理防御力上昇値
1~20 2 11 3
21~98 1 15 2
99 2 19 3

【体力】
・装備可能な重量を決める。
・重量の%が低いほどローリング距離が伸びるので、回避メインの人にも何気に重要なステータス

*各素性の初期値
 魔術や弓など遠距離メインの人は初期値で問題なくクリア出来る。
 獅子の魔術師のシリーズ防具が優秀なので、魔法メインであれば初期値で大丈夫だろう。
 武器を頻繁に交換したい人や、盾を交換したい人だと初期値だと苦しい。

*17止め
 初期値だとちょっと苦しいという人に、熱くオススメの値。
  指輪など特殊効果前提でハベル鎧を着込んで100%を維持出来る。
 その他、指輪前提でガーディアンメイルやヴァンガルの鎧で70%以下が可能。
 6スロに武器を埋めて、軽量防具でも70%を保てると、自由度が高い。
 まあ、どうせ重装備しても死ぬときは死ぬので、体力はそんなにいらない気がする。

*26止め
 ハベル鎧を難なく着込める。
 体力をガッツリ振りたい人にオススメしたい振り方。
 対人メインの人はこのくらいは振っておくと、死ににくくなるかも。

*30止め
 ハベル鎧+ハベル盾を着れる。上昇値も30以上だと下がってしまうので30止めが良いと思う。

体力 装備重量上昇値 体力 物理防御力上昇値 体力 毒耐性上昇値
1~29 1.5 10 2 8 2
30~49 1 14 3 12・16・20 3
50~70 0.5 18 2 24 2
71~98 0.25 22 3 28・32・36 3
99 0.5 26・30・34・38・42・46・50 1 40 2

 【適応力】
・エスト瓶を飲む速さや、ローリング距離・時間などが変わる。
・対人するのであれば、敏捷110が目安と言われている。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23148962

*各素性の初期値
 ステージ攻略だけなら初期値で問題なくクリア出来る。

*20止め
 上昇値ボーナスが2と高いので、20止めがオススメ。

適応力 HP
1~20 2
21~50 1
51~ 0

38あたりまで各耐性、敏捷が上がるがそれ以降成長が鈍化する。




ダクソ3攻略, ダクソ2攻略, ブラボ攻略, RO支援AB, ゲーム感想, TOP

拍手

ダクソの魅力の一つとして、気軽な協力プレイがあります。
今作でも、総ソウル量が増えれば廃プレイヤー達と繋がりやすくなるので
さくさく協力プレイが楽しめます。

せっかくの『支援』ブログなので
支援キャラのステータス型について紹介してみます。

ダクソって対人ゲームなんでしょ?って嫌煙気味の支援好きゲーマーに対して
協力プレイも楽しいよ!っていう記事になれば。

実は周りでダクソは購入しても心が折れちゃって止めてしまう友人ばかりなのですよね;
遊び続けてくれる友人が少ないので
このブログは、初心者が心折れるであろうポイントを解説したり
プレイしたくなるような記事になれば、と思っています。


アンバサといってもメイン火力を奇跡にしてしまうと、
弾数も攻撃タイミングも苦しくPT専用になってしまいます。
ソロ攻略も可能な型とすると、
(1)近接メイン(2)魔術・闇術メインの2タイプになるかなと思います。

あ、素性は聖職者でスタートが無難かなと思います。

(1)近接メインのアンバサ

[1-1]円の聖鈴タイプ
ロマン型で私は好きです。円の聖鈴両手持ちで近接から奇跡までこなすタイプ。
若干、ロマン度が高いので、その他大剣やクラブなどの無難な武器も使いこなすと良いと思います。

DLCで魔術も使える盾が実装されたので、あちらでも良いかもしれません。

おすすめステータスは信仰50記憶30程度でしょうか。
大幅に余ったポイントを生命力・持久力・体力へと割り振れる防御力が魅力のタイプです。
協力プレイにおいても、壁役・回復役を担えて、ありがたがられると思います。

物理カット100%の盾も持てるように筋力も16くらいは欲しいかもしれません。
ボス戦は基本は雷槍で、余裕があれば物理攻撃も入れていく。
出来れば、竜の聖鈴か攻撃力の高い鈴も持っていると汎用性が高そうです。
弓も持てるように筋力と技量を少しずつ振っておくとソロ攻略もできます。

鏡の騎士バイトの動画主さんがカッコイイです。ご参考ください。
http://nicoco.net/sm23147213


[1-2]守護者の大剣タイプ
スロット消費なしてエンチャ出来る優れモノ。
対人・攻略においても無難なので、最もオススメしやすい型かもしれません。
アンバサらしいですしね!

必要ステータスは筋力20技量12。
筋力補正は高めなので、筋力は弓や盾と相談しながら30程度までは上げてもよさそうです。
信仰補正値が高いので、太陽槍と大槍が使える30-40程度まで上げたい。

近接メインなので、もちろん生命力・持久力・体力・適応力も妥協できない難しいステ振り。

守護者の大剣は、雷派生が信仰補正Sで非常に強かったのですが
修正されてしまいました。

個人的には、月光も守護者も修正しないで近距離と遠距離両方カバーできる型を
一般的なゲームスタイルとしてほしかったです。
近距離だけでどんな状況でも勝てるなんてリアリティがないので、
むしろ弓や魔法や奇跡はそれなりの強さが良いと思うんですけど、、、、。

普通のコマンド式RPGと差異をつける意味でも、発売当初のバランスの方が私は好みでした。
モーション修正はやってよかったんじゃないかな、と思っています。

・・・。とにかく、一時期大流行した頃よりは、守護者も弱体化しており
かなり人気が下がっているので、ご注意ください。
それでも、対人やボスなどでは近接アンバサは最強レベルだと思います。



[1-3]その他強武器にエンチャするタイプ
修正されたそうなので最近は微妙かもしれませんが、
一時期サンティの槍にが流行っていました。
何度かご一緒しましたが、強かったです。

他、エンチャ武器として無難なクレイモアや、ラジクラあたりにエンチャでも良いと思います。
ルーラーソードなんかもロマンがあって良いなあと思っています。
大剣は、修正後は一転して人気が下がっていますので
今ならザイン槍や、技量武器、特大剣あたりの方がよいかもしれません。
最近は、短剣・刺剣や、大槌・大斧・特大剣など超火力が人気があるように感じています。

このタイプの、メリットとしては、その時のアップデートに適した強い武器で戦えるというもの。
デメリットは、筋力メインとなるため、奇跡使用時の回復量や攻撃力が下がってしまうことです。

現状は、対人戦においても攻略においても、強いステータス振りの一つとして人気があります。
万人におすすめしやすいステータスです。
特に、遠距離魔法系は弱体化の一路なので、
近接型の方が長くコンテンツを楽しめると思います。

こちらは、一般的な脳筋ステから体力や生命力を少し削って、信仰に回る振り方。
太陽エンチャの使える信仰36や大回復の28、神の怒り30程度が目安かも。


(2)魔法遠距離型

[2-1]魔術メイン
信仰値と共に、理力も上げていくタイプ。
筋力は最低限に抑えるタイプです。
ソロだと、「強いソウルの矢」で攻略して
PTだと、「雷の大槍」を使用していくのが面白いと思います。
理力は上昇ボーナスの大きい40程度が一つの目安。
信仰は雷大槍を下げずに使える42が一つの目安。
魔術メインで行くのであれば、記憶も30程度までは振っておきたい。
あわせて、頭装備と指輪でスロットや使用回数を増やしておく。

隙の小さいソウルの矢で雑魚を始末して、
攻撃力の高い雷槍で強敵と戦うタイプ。

雷槍は隙が大きいので、初見のボス敵では苦労するし、
対人においては牽制にしかならないことはデメリットとなる。
ただ、追尾性能が高いので、かなり遠くから打っても当たることが多く
射程が長いというメリットがある。

火力にポイントを回したいため、生命力・持久力・体力・適応力はほぼ初期値。
攻撃をくらったら即死というのが大きなデメリット。
筋力は盾と弓を持てる程度に20-25くらいまでは上げたい。

[2-2]闇術メイン
ソロのメイン火力を「闇の球」にするタイプ。
ソロでのボス戦や対人は「大共鳴」を多用していくことになる。
大共鳴は、度々のアプデで変更されており、回数低下で弱体化はしそう。
とはいえ、強力な攻撃を隙が小さく連発出来る為に使いやすい術ではある。

闇の球は球速が遅いために、動く敵に当てずらい。
ボス戦や対人は楽になるが、雑魚戦がきついタイプとなる。
強めの雑魚敵はソウルの矢で対応した方が楽だろう。

信仰40理力40記憶30程度がオススメ。
闇術メインだと、頭装備や指輪でスロットを増やすことがほぼ必須。

* おすすめ素性やステータス
* アンバサ支援のススメ
* アンバサ育成
* 魔法剣士のススメ
* 脳筋のススメ
* 技量系のススメ


ダクソ3攻略, ダクソ2攻略, ブラボ攻略, RO支援AB, ゲーム感想, TOP

拍手


http://www.jp.playstation.com/scej/title/bloodborne/

デモンズ開発チームとしてフロムの宮崎DとSCEが再びタッグを組んだ期待の新作!
今一番期待しています。

ゴシックホラーというのも、私の好みです。
楽しみ~。

実はUSJのハリポタも行きたいけど、人ごみキライなので、今年は自重してます><。
今からゲームキャプチャーとか練習して、実況とかしてみたいなーとか妄想したり
お金かかりそうだから諦め気味だったり・・・^ ^;;



ダクソ3攻略, ダクソ2攻略, ブラボ攻略, RO支援AB, ゲーム感想, TOP

拍手


世間ではストーリーの評価がとても高い作品。
DOD1の続編です。

私としては、アクションがだるすぎて、途中放棄してしまい
クリアするまでにとても時間のかかったゲームです。
悪くは無いんだけど・・・・。

日本製RPGらしくロードが長いのが気になりました。
ストーリーもOPみたら大体展開が読めてしまうので、
そこまで気にならなかった。

露出の高すぎるヒロインもちょっとデザインで引いてしまった。
元々、露出キャラが苦手なもので、ちょっとキツかった。
声はかっこいいんだけどね。
性格もなんか中二度が高くて、ハマりきれなかったです。
思いっきり中二要素を入れるのがDODの魅力なんですけどね^ ^;

とにかく、プレイヤーにショックを与えて
心に残そうという工夫は良かったと思う。
ラストのシステムは私としては不満でしたが
作品をつくろうという製作者側の苦心は伝わってきました。

あと、海外受けとは別に日本向けに主人公を変更してくれたのも嬉しかったです。
別にかっこいーとは思わなかったけど、
ムキムキのおじさんは苦手なので嬉しい配慮だと思いました。

ちょっとした一手間で、日本市場も海外市場も狙えるということを証明した作品。
とっても、日本のRPGらしいゲームだと思います。


ダクソ3攻略, ダクソ2攻略, ブラボ攻略, RO支援AB, ゲーム感想, TOP

拍手


和風テイストのオリジナリティーあふれたRPG。
世間では大絶賛でしたが、私としてはリアルが忙しかったこともあり
けっこう楽しめたかな、程度でした。

雰囲気ゲームです。
難易度はそこまで高くないかな。
主人公が犬、というのも斬新でした。

私は典型的な日本人で細身の美男美女を好むようです。
犬が主人公というのも新しくて良かったけど、
続編を望むほどのハマりっぷりではなかったです。

墨絵という独自性は良いのですが
他に特に斬新さを感じなかった。
ゲームとしては普通のRPGかな、といった印象。
アクション性能は、まあそこそこよかったです。

ICOのように手を繋ぐとか、ワンダのように敵につかまるとか
特有のアクションがあれば良かったなあと思いました。


ダクソ3攻略, ダクソ2攻略, ブラボ攻略, RO支援AB, ゲーム感想, TOP

拍手

独自性:2、操作性:2、ストーリー:1、 キャラ:4、 快適さ:1、
音楽:3、画質:3、デザイン:5、難易度:3 (5段階)

ジルオールの続編として出されたアクションゲーム。
無双開発チームが作成したということで期待されました。

しかしながら、ジルオールと無双ってゲームシステム的にはかなり違う作品。
ジルオールの開発チームはコーエーを去っているそうで、
シナリオだけみると深みのないストーリーで期待の高かったファンを幻滅させてしまいました。

アマゾンレヴューはともかく、mk2や板などでは酷評されていました。
口コミ見て、購入を諦めた人も多いと思います。
私もそうでした!

発売から数年たって、他にやりたいゲームもないので、
実況見て、暇つぶしになるかなー程度の気持ちで購入しました。
ジルオールとは別物、と聞いていなかったので、過度な期待もしませんでした。

結論としては、続編としてではなく、
 単体としてゲームを評価してみるとかなりの良作です。

RPGとしてはアクションもきちんと作られている方ですし、
単なるアクションゲームとしてはシナリオや世界観にも深みがあります。

中途半端ですけど、ファンタジックで大河的な世界観でダンジョン探索が出来る
と思えば、このゲームにしかない魅力も沢山ありました。

ざっと、感想を箇条書きにしてみました。

GOOD
ジルオールらしい世界観
ロードが短い
無双らしい低難易度の爽快アクション
・ダンジョンのグラフィックが作りこまれている
・剣と魔法で戦うという王道アクション!
・特に魔法が使いやすいアクションとしては希少
・ムービーの動作がカッコイイ
・ムービーがロードオブザリング的で世界に浸れる
 いまどき珍しい丁寧なつくりの王道ファンタジー
・オーソドックスな雰囲気を盛り上げるBGM
・色気のあるキャラが多い。

BAD
街が歩けない
・フィールドが歩けない
・重要な会話で声が入っておらず、変化のない立ち絵だけだったりする
・登場人物が少ない
 (ジルオールの良さが生かされていない)
キャラの掘り下げが甘い
シナリオのボリュームが少ない(ジルオールとしては)
・OP後にだいたいのストーリーが読める(どうなるんだろう、というハラハラ感が全くない)
・ダンジョン数が少ない
・一つのダンジョンが長い
敵が多すぎる
繰り返し感が強い飽きる!
・シナリオが一本道(ジルオールとしては)
・自由度が低い。
・つまらないクエストが多い。だるい。
操作キャラが3人だけ!!!
 ゼネテスとかシェラツェル、ケリュネイアは使用したかった。
 せめてケリュくらいは・・・。女の子つかえないってどゆこと><。
・仲間になるキャラが少ない
・アキバ系のヲタク向けの可愛い萌えキャラがいない。かっこいいお姉さんだけ。

悪い点が多く感じますが、良い点も多く、近年のRPGとしては珍しい良作だと思います。

ゲームシステムは無双に似ています。
低い難易度で、とにかく大量の敵を倒していくスタイル。
LVや装備依存度が高いので、テクニックはあまり要求されません。
無双だと三国志演義に沿うので飽きたとか、中華風より西洋ファンタジー風がいいという
アクション好きな人におすすめ出来ます。

ストーリーは・・・・。
ジルオールはRPGとしても最高峰のシナリオだと思いますが
比較してしまうと、ボリュームも薄く、キャラの掘り下げも少なく、微妙・・・でした。

ただ、最近の中身が薄く演出でむりやり感動させようとするRPGに飽きた人なら
逆にジルオールらしい大河ファンタジーの世界観は楽しめると思います。
私は、けっこう楽しめました。

シナリオも量も質も微妙でしたが、重要な場面で入るムービーの雰囲気が良く
世界観をよく表現していると思います。

ただ、話の動かない序盤は作業感が強く、苦痛です。
戦闘バランスも、無双のように簡単すぎるほどでもなく、
かといってアクションメインというほど楽しさがあるわけでもなく
中途半端でした。

そして、操作出来るキャラが最初の3人しかいない!
これは、しょぼすぎでしょう。
ジルオールファンは50人とはいいませんが、20人くらいは期待していたはず。
せめて6人くらいは操作キャラの幅が欲しかったです。

あと、ジルオールファンって画質も操作性も気にしないタイプだと思います。
それよりは、自由に旅して様々なシナリオを体験したいタイプかなと。
ファンの好みを無視してしまった残念さが悲しいです;;

<下記、キャラ紹介。ちょいネタバレあるかも>

・セレーネ
操作キャラにもなるお姉さん。
色っぽい!
好みでした。
最近、こういうキャラで操作したい!って思うキャラがいなかったので嬉しい。
吸血キャラに弱いのよね、私。
色白美人はイイです。


高いジャンプ力での探索のしやすさと
物理攻撃力の高さが魅力。
ダルケニスだけど、打たれ弱いです。
 
・ケリュネイア
ネメアの妹
他に可愛い系のキャラがいないので貴重。
相変わらずネメアラブが激しくて、ちょっとストライクにはならなかった。
 

・ゼネテスとツェラシェル
二人が一緒に行動してるので、ゼネテスがなんか三流的悪役に成り下がっている感。
一応無印の方では、花形のロストールの軍司令官なんですけど^ ^;;
ネメアと渡り合える大国の重要人物には思えない・・・。
私はゼネテスの格が下がってショックでした。

 相変わらず、胸元が見えて「阿部さん」でした。
これは、女ヲタとアメリカ受け狙いなんでしょうか・・・。

ロストールメンバーは好きなキャラが多いので、伯母さんだけじゃなくて
お姫様とか貴族とかいろんな面々を活躍させて欲しかったです。
女王ももっと、政治的な面でも出てきてもらいたかった。

ツェラシェルは、無印の時と同じ感じでした。
前よりちょっと明るい印象。パーティで行動しているからかな。
ジルオールの時は憎たらしい奴でしたけど、おちゃらけてたので
憎めない感が増しているように感じました。
ジルオールらしい二面・三面ある人柄がいいです。

もう一人、二人と行動するシーラ。たぶん新キャラ。
見た目どおりのお色気担当。ポケモンのムサシみたいなキャラ^ ^;;

・アレウス
主人公。
幼い時から苦労したのか、他人を信じないキャラ。
いい子ちゃんすぎず、ほどほどの人格で感情移入しやすい主人公に感じました。
剣も使いますが、アクションで魔法が使えるというのが嬉しかったです。


・ネメア
声がかっこよすぎる。小山さん><。
英雄らしいかっこよさがあり良かったです。
今回も大枠の話の主役はネメア。
もっとネメアパーティも操作できる話でも面白かったと思います。


・オルファウス
いつもながら、常世離れしているお方。
相変わらず中性らしい美人でした。


・レーグ
出世しすぎ・・・。今作ではかっこいいムービーが多かったキャラです。
アメリカ市場を狙っての演出だと思います。


ジルオール無印売上
PS 85000
PS2(移植) 80000
PSP(移植2回目) 60000

ジルオールゼロ売上
30000くらい

ううーん。良いゲームなんですけど、全く日の目をみませんでしたね^ ^;;
この売上であれば、続編は期待できないでしょう。
 無印が好きだっただけに、残念です。

いまだに根強いファン層がいるので、
フリーシナリオをきちんと練って再チャレンジして欲しいです。
グラフィックや戦闘システムはほどほどでも良いファンは多いと思うので
少人数で細々と開発したらいいんじゃないかと・・・。

そもそもコーエーってネオロマンスとか萌え事業の強い会社。
海外受けとか狙って失敗するより、既存ファンを大事にした方が良いように思います。




ダクソ3攻略, ダクソ2攻略, ブラボ攻略, RO支援AB, ゲーム感想, TOP

拍手

独自性:4、操作性:1、ストーリー:5キャラ:5、 快適さ:2、
音楽:2、画質:1、デザイン:1、難易度:1 (5段階)

幻水はシリーズとしては、確か7作ほど出ていますが
良作と評判が良いのは1と2。
3はストーリーは良いですが、ロードが長く、戦闘のテンポも悪いです。

4以降はストーリー自体の質が落ちてしまっています。
1-3の話が良過ぎたために、期待が高くファンの評価は非常に低いです。
また3の背景を説明しきれていないことも、評価の下がってしまう原因かもしれません。
あの国にまつわる話はきちんと描いた方がファンは納得すると思うのですが・・・。

3で伏線は拾い終わって、以降ではもはや謎は放置されているので
とりあえず3のメインキャラの彼の話で一区切りと考えると、
1から3のレビューとしようと思います。

仲間に出来るメンバー数が108人と多いことが特徴のゲームです。
ファイヤーエンブレムや、バルキリープロファイル、クロノクロスあたりと
似ているゲーム性かもしれません。

ストーリーメインのRPGをしたい、という方にお勧めできます。
1か、2からが楽しいと思います。
ナンバリングでない最近の作品は歴史や戦争ものではなくなってしまっています。 
3は最後が良いと思います。ある意味、3がネタバレに近い話になるので。

1と2が無料DL期間中です。是非!
http://www.konami.jp/gs/game/genso/  

検索すると、今でも同人では人気あるみたいですね。
戦争の中の悲劇を描きつつも、キャラクターメインという点、
多面的な事情を背負い、単純な悪人ではなく複雑な行動原理までも描かれている点、
また東方のような和洋折衷でファンタジックなキャラが多いという点も
幻水が幻滅されつつも、根強いファン層を未だに抱えている理由だと思います。
 
幻水の魅力の一つは、戦争や歴史転換事件という大きな舞台を描くテーマです。
そして、108人の様々なキャラクターの運命が描かれるという広い世界観です。

108人も作るのが大変なのか、グラフィックは発売当時でも低レベルに感じるものでした。
今からやるなら、少し耐えられないレベルかもしれません。

それでも、2D全盛期だからこその、豊富なシナリオ量と人間ドラマ
今のゲームにはない魅力を持っていると思います。

また、半フリーシナリオ、半一本道シナリオといえる絶妙なバランスが売りのゲームです。
クリアするために必須のシナリオと、必須ではないシナリオの2種類で構成されており、
必須でないシナリオの方にも魅力的な秘話が隠されている、というのが売りです。

それにより、一週目はネタバレなしで、二週目は攻略みながら108人コンプ作業と
何週かに渡り楽しめること、やり込みにあまり作業感がないというのも魅力です。
 
特定の仲間同士で出せる協力攻撃もこのシリーズの魅力の一つです。
仲間同士の絆を感じられる良いシステムだと思います。

当初は大きな魅力であった低難易度でシナリオを読ませる
ボリュームRPGというスタイルも2Dならではで、3以降は常に迷走続けています。

板の噂ではコナミは大会社なので、当初の開発者と上がもめたとかなんとか。
固定ファンを維持出来る良い作品が多かったのに、もったいないです。

なので、シリーズの魅力的な伏線や、紋章の謎についてなども
明かされないまま、内容の薄い後編が続いてしまっています。
そのあたり上手く世界設定は無視できれば、気にならないかもしれません。

このあたりは、ストーリーRPGとしてはファルコムの英雄伝説シリーズは
けっこう類似しており、幻水好きなら、軌跡シリーズなんかも向いてると思います。
戦争とファンタジーがメインテーマの幻水とは違い、
軌跡はキャラクターや職業観・生活観の比重が高めですが。



幻水シリーズは基本的には同じ世界の別の国を舞台に描かれていきます。
共通するキャラクターは多少出てきますが、
必ず毎回出てくるのが、紋章の所有者の運命を見守るとかいう謎の占い師らしき女性。
レックナートさん。


そして、登場回数が多いのがレックナートの弟子ルック。
顔が良く、能力は高く、口が悪いツンデレキャラ。
シリーズの中でも人気の高いキャラクターです。
腐っている女性に圧倒的な人気を誇ります。


1と4に出てくるメインキャラ、テッド。
彼もシリーズ通して人気の高いキャラです。
幻水はドラクエは違い「いいえ」という選択肢を選ぶと取り返しがつかない事が起きます。
その当たり、衝撃的な真実を知れることもあり、とても面白いです。
1の主人公は、2では仲間になるので、彼も人気が高いですね。

4はテーマと素材が良かっただけに、キャラ描写が弱くてもったいなかったです。
4は悪役がダサすぎたので、クセの弱い味方キャラもあり
印象に残らなくなってしまっています。

他は5でも出番のあるゲオルグ。
5は、キャラは描けていたけれど、今一歩インパクトや描写が弱かったです。
無難すぎた、と言うものでしょうか。
5も、やはり悪役の描写が弱かったように思います。

あとは、過去作とつながりのある味方キャラが少なく
仲間内での奥深さも少なかったというあたりでしょうか。
どんな内容だったかイマイチ覚えていないです。

ジーン。
彼女も毎回出てくるメインキャラと成りえそうな背景を
もっていそうで教えてくれないキャラ。
まあ、単なる紋章屋の仕事してくれればそれで・・・。
 
 
ビッキー。
彼女も謎です。こちらは天然系少女。
単なる便利キャラだから毎回出てくるともいう。
  
ビクトール。顔はゴツいけど、面倒見がよく男気がある性格イケメン。

フリック。好青年のビクトールの相棒。

アップル。毎回参謀補佐役。チュートリアル用とも言える;

ササライ。ゲームが見つからなかったので漫画で;;
彼も複雑な背景を抱えている人物です。
彼と彼の母国の話は是非描いて欲しいです。
原作者がコナミを抜けてしまって描けないならしょうがないですけど・・・。

ここを書かないと、続編出しても非難されて、新規の開拓に繋がらないと思います。
きちんと物語を整理させてから、番外的な物語を描写して欲しいです。
 
私は2のシエラが好きです。
彼女も悲しい宿命を背負う女性です。
 
あと2のルカ。つまり2の話自体が好きです。
悪役ですが、背景もきちんと描かれているところが良い作品なのだと思います。
彼の抱えるトラウマはRPGとしてはヘビーな内容だったと思います。
歴史物としてはそれなりにありそうなリアルさではありましたけど。

項羽と劉邦をモチーフにしたらしいリアルさが幻水の魅力でしょうか。

ジョウイ。一番好きなキャラかもしれません。萌えとは別ですけど。
ルカの妹も好きなキャラクターでした。

セラ。献身的で、切ない過去が好感を持てます。
腐っている女性陣から熱狂的なファンを持つ美青年ルックに
近しい女性ですが3で突然出てきても嫌われなかったのが凄い。
3はストーリーが良いだけにロードが長いのが惜しいです。
2Dで作れば、何週でもしたかもしれないのに・・・・。

3は、良くも悪くも子供向けRPGの王道をやぶったところもあり
そのあたりの描写で、3の製作途中で原作者と上層部が揉めて、コナミを退社したそうです。
板の噂ってどのくらいの真実か知りませんけど・・・。

でも、4からキャラの踏み込みが突然甘くなりそのまま今に至っているので
その噂にはかなり説得力がありました。
道徳心とか、子供の情操教育に悪いとかで、戦争の醜さや
背景を描ききらなくなると、平凡でつまらなくなってしまいます。
人間とは、残忍で賢くは無い生き物です。それは現実の歴史が証明しています。

子供向け・親受けを狙いたいコナミ上層部と、
残酷さメインの当初の世界設定が噛み合っていないように感じます。
紋章なんてしょせんは大量殺戮用の兵器という思想でしょうに。
お茶の間受けなんて無理です。
DSで出すような作品じゃあないですよー><。


ちなみに退社した原作者はフリーシナリオライターとして活躍されています。
本人曰く円満退社だそうで、幻水とはけっこう毛色の違うゲームの
シナリオを書かれています。
どれもあまり売れておらず、3D化国際化の波に乗れて無さそうです。
・ツキヨニサラバ
・転生学園 月光録
・マジック・ザ・ギャザリング 燃え尽きぬ炎
http://www.bm.ai/

歴代売上。2と3がほぼ同数売れて、その後に売上が極端に下がっています。
もともとコアファンが多いので、スタッフの移動事情が売上にまで響いています・・・。
これでは、コナミ上層部も失策だったことを認めざる得ないでしょう。

幻想水滸伝…16万本
幻想水滸伝2…37万本
幻想水滸伝3…38万本
幻想水滸伝4…32万本
幻想水滸伝5…20万本
最新作は8万程度とか。

双方ともに長年の意地を捨てて再び手を組んでくれたら
このシリーズは蘇るのではないかな、と期待しています。
2010年くらいから、どうも水面下で企画が出ては消えて・・・となっている様子です。
コナミ側もナンバリングを諦めたということは、
原作者いれての続編の話を検討はされているようです。


ダクソ3攻略, ダクソ2攻略, ブラボ攻略, RO支援AB, ゲーム感想, TOP

拍手

独自性:4、操作性:5、ストーリー:4、 キャラ:4快適さ:5
音楽:3、画質:3、デザイン:4、難易度:1 (5段階)

RPGシステムなのにアクション風にしたというか、
アクションRPGなのに、非常に低難易度といった少し変わったゲームです。

スクエニとディズニーのコラボ作品ということで
倦厭してしまっている人いると思いますが
ゲーム性はとても優れています!
私はかなりやりこみました。

RPGは好きだけど、アクションは難しいから苦手という人にお勧めしたいゲームです。
作りこまれた良システムのわりにはどちらかというと女性狙いの作品です。
ゲームシステムが良いだけに、プレイしていない男性が多いのは少し勿体無いと思います。
可愛い女性キャラが少ししか出てこないし、ディズニーコラボなので・・・^ ^;;
 

いわゆる無双系というものでしょうか。
爽快感の強いアクションです。
けれど、無双よりもスキル数が多いことや
自動コンボアシストというシステムで○ボタン連打で
ある程度強いコンボ技を発動できることが、大きな特徴です。

つまり、格闘ゲームが苦手な人でも単純な動作で複雑なアクションを出せるという
かなり画面が華やかで、爽快感を得やすいシステムです。

もちろん難易度をあげるとCPUアシストでは全弾ヒットは難しいので
アクションテクニックを要求されてきます。
この辺のゲームバランスは良いです。

RPGシステムはやっぱりスクエニは強いですね。
単なるアクションは非常に弱いですけど・・・。

特徴的なのは、ピーターパンに教えてもらえる
ピーターパンジャンプ」というアクションです。
ハングライダーのように、ゆるやかに重力をうけつつ横移動が出来る長距離飛行ジャンプです。
けっこうな距離飛べます!

これは、他のゲームにはないですね。
広い世界を自由に冒険している気分になります。

よって、空中戦が非常に映えます。
あと、ロックオンシステムが優秀です。
敵にロックオンするだけで、半自動的にCPU判定で自キャラを移動させて
さらに攻撃するアクションをコンボで繰り出してくれます。
RPGの操作感で、なんていうアクション的な演出。


次にアピールしたいのは「スライドダッシュ」というスキル。
地上でもロックオン後に、半自動的に敵キャラ前へと瞬時に間合いをつめるスキル。
非常に優秀です。
あわせてコンボ技を叩き込めば、かなり爽快感があります。

このスライドダッシュは当時は少し珍しかったですけど、
今では他のアクションゲームにも採用されていてメジャーな動作になってきました。
アクションの難易度を下げて、爽快感を増すという画期的なシステムだと思います。

見た目のデザインがポップなので、子供だましに見えそうですが
中身はなかなかレベルの高いRPGアクションです。

操作感はあくまでRPGなので、ハードなアクションを期待していると物足りないかも。
難易度をあげて闘技場にいくと、格闘ゲームのような激しいアクションもやりこめます。

RPGというジャンルの一つの到達点がここにあるんじゃないかと私は考えています。


<下記、余談>

スクエニ作品の中ではストーリーも好きです。

あとはFF5とFF6、FF7CCが私は大好きでした。(過去形)
個人的にはFF9やFF12も好きでしたけど、世間では評価は低い作品ですね。

反対にFF7やFF10は世間『ほどは』評価していません。

特にFF10は途中で展開が読めたけど、
鈍すぎる主人公の愛情の薄さに冷めて投げ出してしまった人間です。
ラストまで見ていないものの、アーロンやユウナの話で
友人とズレたことはないのでシナリオは把握できていると思っています。
FF10のファンの方すみません。 

このブログはそんな人間の、ゲームレビュー集です。
そのあたりも考慮して、購買判断にご参考ください。

FF好きな順
5>6>7cc>7ac>12>9>8>7>7doc>3>10>零>4>13>2>1>13-2>13-3   (未:11&14&10-2)
DQ好きな順
3>5>4>6>2>1>7>8>9  (未:10)
その他スクエニ
クロノトリガー>キンハ2>クロノクロス>キンハ1>ロマサガ>すばらしきこの世界>ニーア
 >バルキリPF>FFT>FFT2>サガフロ2>DOD>DOD3 (未:聖剣など多数)

こうやって並べてみると、私はFF5とかDQ3ってジョブシステムが好きなんですね。
あとはFF9やキンハ・ドット絵などデフォルメされていて、想像の余地のあるグラフィックが好み。
クロノトリガー・DQ5・ロマサガなど歴史観とか時間の流れのある大きな世界観の話が好き。

またスクエニの作品としては
FF7やFF13やFF4などちょっとクヨクヨした後ろ向きな少年の物語は好きではない。
だって、スクエニって勧善懲悪派でキャラ描写が苦手だし、台詞回しも上手くはない・・・。
キャラデザ・グラフィックインパンクト重視なんですもの。複雑な話は得意じゃない会社ですね^ ^;


ダクソ3攻略, ダクソ2攻略, ブラボ攻略, RO支援AB, ゲーム感想, TOP

拍手

ラグナログ 支援育成

ぬるゲーマーのすすめ
支援プリ
*狩場別・PT別で支援考察(2007)
*支援プリ育成(2007)
*支援廃プリ育成(トール以後)(2010)
支援アクビ
*ニヨPTで支援ABの育成・ステ(2013)
*支援ABのスキル(2013)
*アコプリ最短転職育成(2013)
支援アクビのソロ
*支援ジュデックスのススメ(2013)
*RR後の低レベル狩場(2013)
支援ジュデックス型育成
*お手ごろ装備(2013)
*ステータス・育成タイプ(2014)
*スキル構成(2014)
*武器火力(2014)
*審判の靴(2014)
サブキャラ育成
*弓手育成(養殖)(2013)

マンガ感想&ネタバレ

★ぼくの地球を守って
(1), (2), (3), (4), (5)
(6), (7), (8), (9), (10), (11)
★ぼくは地球と歌う
1巻, 9話
★東京喰種-トーキョーグール-:Re  1話

ゲーム感想・おすすめ

*メタスコアランキング
上からオススメ順。主観多々
世界観重視,厨二ファンタジー,
美男美女,癒し系,協力ゲーム好き

【個人的な神作品】
*ICO(ADV,PS2等)
*風ノ旅ビト(ADV,PS3)
*Demons&DarkSouls(Act,PS3)
*DarkSouls2(Act.RPG,PS3等)
*Bloodborne(ARPG,PS4)
*ワンダと巨像(ADV,PS2等)
*rain(ADV,PS3)
*428(ADV,PSP等)
*シュタインズゲート(ADV,PS3)
*空の軌跡,零の軌跡(RPG,PC等)
*ジルオール(RPG,PS2等)
*幻想水滸伝1-3(RPG,PS等)
*シャドウハーツ1&2(RPG,PS2)
*月下の夜想曲(Act,PS等)
*Ysシリーズ(ARPG,Vita等)
*Ys8(ARPG,Vita等)
*逆転裁判(ADV,DS等)
*キングダムハーツ(RPG,PS2)
*ラストオブアス(TPS,PS3)
*GTAシリーズ(TPS,PS3,ceroZ)
*ウィッチャー3(RPG,PS4,Z)
*スプラトゥーン(TPS,WiiU)
*華アワセ(乙ゲ,PC)

【個人的な秀作】
*DOOM(FPS,PC)
*FF5(RPG,SF)
*DQ5(RPG,SF)
*モンハン2G(Act,PSP)
*IQ(パズル,PS)
*TRICK&LOGIC(ADV,PSP)
*デビルメイクライ4(Act,PS3)
*ドラゴンズドグマ(RPG,PS3)
*エルダースクロール(RPG,PS3,Z)
*マインクラフト(工作,PS3等)
*アサシンクリード(Act,PS3,Z)
*アンチャーテッド(TPS,PS3)
*零~zero~(ADV,PS2)
*零~濡鴉の巫女~(ADV,WiiU)
*SIREN(Act,PS2等)
*ぐるみん(Act,PSP&PC)
*ダンガンロンパ1&2(ADV,PSP)
*プロジェクトディーバ(音楽,etc)
*龍が如く4(ADV,PS3)
*東方・紅魔城伝説2(Act,PC)
*式神の城(Stg,PS2)
*ペルソナ4(RPG,PS2等)
*大神(RPG,Wii等)
*ニーア・レプリカント(RPG,PS3)
*メタルギアソリッド(Act,PS等)

*2016年発売日表
*2015年E3PV集

ゲーム感想

【個人的な惜作】
*閃の軌跡Ⅱ,,③感想,,⑤キャラ,,,⑧クリア後の解釈(RPG,PS3)
*フラジール(ADV,Wii)
*絶対絶望少女(Act,Vita)
*ジルオールゼロ(Act,PS3)
*ブレスオブファイヤ5(RPG,PS2)
*ドラッグドラグーン3(RPG,PS3)
*エスカのアトリエ(RPG,PS3)
*FF13-3R(RPG,PS3)
*テイルズヴェスペリア②感想(RPG,PS3)
*Tree of Savior(ARPG,ネット)
*ECO(RPG,ネット)
*タルタロス(ARPG,ネット)
*歴史物(小説・漫画)

独自性、戦闘操作性、快適か
ストーリー、キャラ、デザイン
音楽、画質、難易度で評価

ゲーム日記

★シャドウバース
冥府エルフ
ロイヤル

★任天堂ゲームの感想
*スプラトゥーンの日記
S以上・96凸ギア立ち回り戦略
おすすめ武器
C-, C, C+, B-, B, B+, A-, A
マップざっくり考察

★ファルコムゲームの感想
*イースⅧの日記
1, 2, 3, 4, クリア後の感想

*東京ザナドゥの日記
1話, 2話, 3話, 4話, 5話,
幕間, 6話, 7話, 最終話
クリア後の感想

*閃の軌跡Ⅱ
*,,③クリア後レヴュー,,
⑤キャラ,,,⑧クリア後の解釈

*その他
*空の軌跡,零の軌跡
*Ysシリーズ
*ぐるみん

★スクエニのゲームの感想
*いけにえと雪のセツナ
(1), (2), (3), (4), (5)
クリア後の感想
Amazon工作疑惑

★LOL
*初心者向けオススメ動画
*レーンごとオススメ
*アーリ
*アニー
*フォーチュン
*導入ガイド

支援(・∀・)スキーによる雑記


(*´▽`)_旦ちゃ~
最近はジュデックス…
ソウルシリーズ・フロムゲーに関しては 姉妹で情報収集をしています。

姉:さきちゃ
RPG好き。特に支援職が好き。
好きなキャラは、エアリス。

妹:ヨルタ
モンハン世代。
ICOでゲームにハマる。
反射神経はないけど、 探索ゲー・雰囲気ゲーが好き。

カウンター

忍者RSS

リンク

ソウルシリーズ

ラグナロクオンライン

他の作品も

Copyright ©  -- ダクソ攻略メモ*よるた* --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]